• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

既設道路橋の実態調査と耐用性診断法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 60550316
研究機関金沢大学

研究代表者

小堀 爲雄  金沢大, 工学部, 教授 (20019714)

研究分担者 近田 康夫  金沢大学, 工学部, 助手 (50155298)
キーワード既設道路橋 / 実態調査 / 耐用性診断 / 点検診断 / 維持管理 / 耐荷性診断
研究概要

本研究で開発を進めてきた既設道路橋の耐用性の診断法の成果は、その多くの部分は既設橋の健全性評価(点検結果を基に健全な橋と健全でない橋を判別する)の方法を見出すことに主眼を置いて求められてきたものである。しかし、開発とその検定に大変な労力と時間を要するために思ったほど総合的立場から完成はしがたい。結局、耐用性診断を行うために必要であろう多くの評価項目のうちの幾つかの重要な部分について、基本的な診断法をまとめる方向である。近年、注目されてきたエキスパート・システムの考え方も重要であるが、本研究では点検データの資料(データベース)の絶対量が十分でないこと、ならびに、専門家が行う総合的な診断評価の過程がまだ明確でないなんから、エキスパート・システムの完成は困難と思われる。そのため、61年度では各種評価法の応用と開発を試みた。そして、専門家が最終的に総合評価を行うときに診断支援として有用な幾つかの評価手法をまとめた。評価手法に用いたのは多変量解析のうちの数量化【II】類と【III】類である。数量化論理工類の適用についても検討を行ったが、健全性を連続量として数値化するのが困難なため、十分な成果は得ていない。また、多基準分析の手法の一つであるコンコーダンス・アナリシスの適用についても検討を行い、その特徴をまとめた。
耐荷性診断の実用化モデルについめは診断支援が容易となるように、パソコン用にプログラム化し、解析的評価手法と視覚化出力方法について開発した。その基本的な用途は、単純構造であるプレートガーター、トラス、RCT型桁等について考え、開発を進めた。
以上の数量的評価手法の構成化ならびに耐荷性診断用の基本プログラムを開発した。以降の昭和62年度では、これらについての適用性についてまとめる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 城戸隆良,小堀為雄: 土木学会第41回年次学術講演会講演概要集【I】(I-190). I. 379-380 (1986)

  • [文献書誌] 小堀為雄,城戸隆良,近田康夫: 金沢大学工学部紀要. 19-2. 83-91 (1986)

  • [文献書誌] 小堀為雄,近田康夫,城戸隆良,川下征英: 昭和六十一年度研究発表会講演概要集土木学会中部支部(I-14). 28-29 (1987)

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi