• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 研究成果報告書概要

高速道路の自然渋滞の発生メカニズムと対策に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 60550373
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 交通工学・国土計画
研究機関信州大学

研究代表者

奥谷 巌  信大, 工学部, 助教授 (90026138)

研究期間 (年度) 1985 – 1986
キーワード高速道路 / 渋滞現象 / 交通制御
研究概要

まず、初年度においては、阪神高速道路の環状線と守口線の合流部における自然渋滞現象をビデオ撮影し、その再生画像を利用して、対象部分を10mごとに区切った各区間の交通密度と速度のデータを収集した後、単純連続モデル、Payne・モデルおよび明神モデルの3モデルの適合性と最良モデルを用いた自然渋滞防止対策の効果について検討を行った。その結果、モデルとしては単純連続モデルが最も適合性がよいこと、防止対策としては速度制限効果はほとんどないこと、流入制御により交通需要をカットする場合、環状線の交通需要の30%以内での削減は殆んど効果がないこと、これに対して守口線の交通需要削減については、20%削減で効果が現われ始め、30%削減で自然渋滞が解消することなどが判明した。
最終年度である本年度は、中央高速道路の上り勾配部とトンネル部における自然渋滞を対象に分析を行った。まず、上り勾配部については、具体的場所として51.5KP付近を選び、前年度と同様の検討を行った。ただし、交通流モデルとしては単純連続モデルとPayneモデルの2つのみとした。また、モデル的に自然渋滞を発生させる方法としては、再生画像の観測等の結果をもとに、上り勾配による影響を受ける区間の速度-密度関係を他の区間と異ならせるという方法を取った。モデルの適合性の検討の結果、やはり単純連続モデルの方が優れていることが判明した。渋滞の防止対策としては速度制限は効果がなく、交通需要の削減であれば10%カットで十分な効果があることがわかった。トンネル部の具体的対象としては小仏トンネルを選び、入力需要のみ実測データとして単純連続モデルで上り勾配部と同様な分析を行ったが、この場合には速度制限が著しい効果をみせた。その他の方策としては、ランプにおける信号制御は効果がなく、人工的ボトルネック、需要削減はかなり有効な手段であることがわかった。

  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 奥谷巖: 第28回自動制御連合講演会前刷. 315-316 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 奥谷巖,浜中拓郎: 第28回自動制御連合講演会前刷. 311-312 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 奥谷巖,丸山正樹: 土木学会中部支部研究発表会講演概要集. 312-313 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] I.Okutani;D.Beskos and P.Michalopoulos: Engineering Analysis. 3. 85-92 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 奥谷巖,国友良行,P.Michalopoulos: 第29回自動制御連合講演会前刷. 497-498 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 奥谷巖,国友良行: 土木学会中部支部研究発表会講演概要集. 364-365 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Iwao Okutani: "Traffic Control of Intercity Expressway in Case of Incidents" Proc. of the 28th Joint Conference on Automatic Control. 315-316 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Iwao Okutani and Takuro Hamanaka: "Inflow Control over an Urban Expressway by Statistical Control Theory" Proc. of the 28th Joint Conference on Automatic Control. 311-312 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Iwao Okutani and Masaki Maruyama: "Traffic Characteristics of Congestion Caused by Frictions over Freeway" Proc. of Chubu Branch of JSCE. 312-313 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Iwao Okutani, D. Beskos and P. Michalopoulos: "Finite Element Analysis of Freeway Dynamics" Engineering Analysis. 3. 85-92 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Iwao Okutani, Yoshiyuki Kunitomo and P. Michalopoulos: "Traffic Flow Models Analyzing Congestion at Merging Area of Expressway" Proc. of the 29th Joint Conference on Automatic Control. 497-498 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1988-11-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi