• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 研究成果報告書概要

AL-Si系鋳造用合金の組織改良効果の判定に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 60550493
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 金属加工
研究機関千葉工業大学

研究代表者

河野 紀雄  千葉工業大学, 工学部, 助教授 (80083822)

研究分担者 渡辺 久藤  千葉工業大学, 工学部, 教授 (90083815)
研究期間 (年度) 1985 – 1987
キーワードAL-Si-Sr合金 / AL-Si合金 / AL-Sr合金 / 熱分析 / 組織の微細化
研究概要

1)新しく精密な熱分析装置を作製した. 熱分析装置の構成は2台の定電圧発生装置と記録計および熱電対よりなる. 定電圧発生装置の1台は, 測定範囲以下の熱起電力をキャンセルする為に用い, もう1台を測定範囲の設定に用いた. 熱電対は, 補償導線を用いずに直接結線することにより, 精度の高い測定(±0.2℃)ができた.
2)熱分析曲線の水平線分と過冷度から共晶微細化効果の判定ができた.
3)熱分析曲線上の変化は, AL-Si-Sr3元系状態図によりうまく説明出来ることがわかった.
4)Srの添加により, 過冷度も変化する. この過冷度はAL-Si2元合金が最も大きく, Sr添加量の増加とともに減少する.
5)熱分析曲線上の水平線分温度が, AL-Si-Sr3元系の共晶温度575℃に近いほど共晶組織微細化効果が大である. またこの様な合金の過冷度は, AL-Si2元合金のそれより3〜4℃小さい.
6)Sr添加量が多くなると水平線分温度は, 再び上昇する. 一方過冷度は更に小さくなる. このような場合, 共晶組織は小さくなるが, 2元共晶(AL+T)または初晶T相が出現し, いわゆるover modificationとなる.
7)Sr添加による微細化効果の持続性は, 溶湯量5kgでSr添加量0.06%の場合, 12時間以上保持しても効果があった.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 河野,佐久間,渡辺,室町: 軽金属. 37. 146-152 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Norio Kono;: "Evaluation of strontium modification of Al-Si alloys and modifying life" The Japan Institute of Light Metals. 37. 146-152 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1990-03-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi