• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 研究成果報告書概要

東洋メロンの系統分化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 60560032
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 園芸・造園学
研究機関島根大学

研究代表者

稲葉 久仁雄  島根大, 農学部, 教授 (30032585)

研究分担者 細木 高志  島根大学, 農学部, 助教授 (90101245)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
キーワードメロン / マクワ / シロウリ / 品質分類 / 系統分化 / クラスター分析
研究概要

東洋系メロンの系統分化過程を明らかにするため、東南アジア、中国および日本のメロンの形態的差異、生態的差異および生理的差異を調べた。
東南アジアのメロンは、日本や中国のメロンに比べて葉の切れ込み角度が浅く、葉柄の刺の基部が小さかった。東南アジアのメロンの種皮細胞は2層からなり、中国や日本のメロンでは3層のものが見られた。
東南アジアのメロンは、日本や中国のものに比べて、低温伸長性が劣った。中国のメロンは、高温下で茎がより伸長した。東南アジアのメロンは、中国や日本のメロンに比べて耐乾性が高かった。
東南アジアのメロンは、中国や日本のメロンに比べて種子の休眠が深かった。東南アジアと中国のメロンの一部で、日本のメロンには認められない糖(未同定)が見られた。東南アジアのメロンの酸性フォスフォターゼアイソザイムパターンは、日本や中国のメロンと異なっていた。東南アジアのメロンの葉のフェノール物質は、日本や中国のメロンと異なっていた。
供試したメロンの形態的特徴(子房,果実,種子及び葉の諸形態)、生態的特徴(低温伸長性,高温伸長性,耐塩性,耐乾性,耐水性)および生理的特徴(種子の休眠,果実の糖の種類,発芽種子の酸性フォスフォターゼアイザイム,葉のフェノール様物質)を示す26項目のデーターを用いて、クラスター分析により類似関係を見た。その結果、東洋メロンは、東南アジア型と中国・日本型の2つのグループに分けられた。ただし、日本や中国の白ウリと、日本の雑草メロンは東南アジア型に属した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 細木高志: 日本生物環境調節学会第18回大会講演要旨集. 73-74 (1980)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 細木高志: 日本生物環境調節学会第18回大会講演要旨集. 75-76 (1980)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hosoki, Takashi: "The drought resistance differences among cultivars of oriental meron, <I> ." 18th meeting Abstr. Japan Soc. Environ. Control in Biol.73-74 (1980)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hosoki, Takashi: "The drought resistance differences among cultivars of oriental meron, <II> ." 18th meeting Abstr. Japan Soc. Environ. Control in Biol.75-76 (1980)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1988-11-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi