• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

赤血球凝集機構および抑制に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 60570039
研究機関愛媛大学

研究代表者

前田 信治  愛媛大, 医学部, 助教授 (50036464)

キーワード赤血球 / 赤血球凝集 / 連銭形成 / フィブリノーゲン / フィブリノーゲン分解物 / 免疫グロブリン / 温度 / レオロジー
研究概要

高分子化合物による赤血球の非免疫学的凝集機構を解明するため、前年度にひきつづいて、レオスコープ-動画像処理法により定量的解析を進めた。
1.フィブリノーゲンによる赤血球凝集機構:フィブリノーゲンを各種酵素処理することにより赤血球膜と相互作用している分子サイトを解明した。(1)天然に存在する305kDaの低分子フィブリノーゲンは340kDaの高分子フィブリノーゲンと同じ凝集作用を示す。(2)分子内シアル酸はフィブリノーゲンと赤血球との相互作用には関与しない。(3)プラスミンによる分解物のうちFDP-X,FDP-Yには凝集作用はあるが、この順に著しく弱くなる。FDP-Dおよび-Eには凝集作用はみられない。各フラグメントのフィブリノーゲンによる赤血球の凝集作用に対する影響は加算的であり、凝集促進および抑制効果はみられない。(4)フィブリノペプチドおよび人工フィブリン形成抑制ペプチドはフィブリノーゲンによる赤血球凝集に影響しない。(5)結論的に、フィブリノーゲンはD-ドメインのAα鎖C末端側基部で赤血球と相互作用している。
2.免疫グロブリン製剤と赤血球凝集:ポリエチレングリコール処理、スルホ化、ペプシン処理、プラスミン処理各製剤について各種血液型赤血球の凝集作用を検討した。(1)製剤には抗A、抗B活性が残存している。(2)製剤によって赤血球凝集作用が異なる。(3)血液型によって各製剤の赤血球凝集作用が異なる。(4)結論的には製剤の使用にあたっては十分な配慮が必要であり、O型の人にはいずれの製剤も比較的安全である。
3.赤血球凝集に対する温度の影響:特製恒温ステージを用いて実験した。(1)血漿中では20℃附近で最も赤血球凝集はおこり難く、、高温側、特に低温側では赤血球は凝集しやすい。(2)多糖類,ポリグルタミン酸は温度上昇とともに赤血球は凝集しやすい。(3)結論的には温度の影響は媒質粘度の変化、赤血球膜変化だけでは説明できない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Maeda,N;Shiga,T: Biochimca et Biophysica Acta. 843. 128-136 (1985)

  • [文献書誌] Maeda,N;Shiga,T: Biochimica et Biophysica Acta. 855. 127-135 (1986)

  • [文献書誌] Maeda,N;Sekiya,M;Kameda,K;Shiga,T: European Journal of Clinical Investigation. 16. 184-191 (1986)

  • [文献書誌] 前田信治,清家雅彦,志賀健: 日本バイオレオロジー学会誌. 1. (1987)

  • [文献書誌] Maeda,N;Seike,M;Kume,S;Takaku,T;Shiga,;T: Biochimica et Biophysica Acta.

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi