• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 研究成果報告書概要

ラット正常肝及び肝癌のグリシンメチラーゼ遺伝子の構造決定と形質発現に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 60570109
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 医化学一般
研究機関富山医科薬科大学

研究代表者

小川 宏文  富山医薬大, 医学部, 助教授 (30111743)

研究分担者 藤岡 基二  富山医科薬科大学, 医・生化学, 教授 (30030000)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
キーワードクローニング / 遺伝子の構造 / CDNA / グリシンメチラーゼ / エンハンサーコアエレメント / アセチルバリン
研究概要

1.ラット肝グリシンメチラーゼのN末端はブロックされていたので、種々のプロテアーゼでタンパクを切断後、N末端を含むペプチドを高速液体クロマトグラフ(HPLC)等で分離した。次に、それをエドマン分解,HPLC,マススペクトル等で分析したところ、N末端の配列は下記の如く決定された。アセチルVal-Asp-Ser-Val-Tyr-Arg-CooH。
2.先に分離した本酵素のcDNAをプローブとして、フルレングスのCDNA(1000塩基対bp)を入gtいにbraryより得た。サンガー法で塩基配列を決定したところ、翻訳可能領域のアミノ配列のうち、N末端,C末端付近の配列とも化学分析より得られた結果と一致していた。またアミノ酸組成、ペプチドマップもほぼ完全に一致していた。故にグリシンメチラーゼの完全一次構造が決定されたことになる。
3.完全長のCDNAをプローブとして、ラット肝の遺伝子をもつ入ファージCharon4A Libraryから本酵素の遺伝子をプラーク・ハイブリジィゼーション法にて5クローンを分離した。得られたクローンはいずれも6500bpの大きを有していたので、サンガー法でその塩基配列を決定した。遺伝子は6個のエクソンと5個のイントロンからなり、CDNAとは3個所で塩基の不一致があったが、これはアミノ酸配列には影響がなかった。5'プロモーター領域はTATA,CAT,GCボックス,及びエンハンサーコアエレメントに相補的な配列からなっていた。また転写開始部位は、Slマッピング・プライマーエクステンション法から、最初のATGコードンの上流19塩基に位置するアデニン残基と推定された。
このようにして得られた遺伝子は、本酵素の組織特異的形質発現の機構を解明するために有用と考えられる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Ogawa,H;,et al.: Eur.J.Biochem.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ogawa,H;,et al.: Eur.J.Biochem.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ogawa, H., et al.: "Rat glycine methyltrasnferase. <I> . Identification of amino terminal acetylvaline and complete amino acid sequence deduced from a cDNA clone" Eur. J. Biochem.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ogawa, H., et al.: "Rat glycine methyltransferase. <II> . Isolation and characterization of the genomic DNA" Eur. J. Biochem.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1988-11-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi