• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 研究成果報告書概要

アスピリン喘息の発症機序に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 60570345
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 呼吸器内科学
研究機関福井医科大学

研究代表者

佐賀 務  福井医大, 医学部, 講師 (70135060)

研究分担者 石崎 武志  福井医科大学, 医学部, 助手 (80151364)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
キーワードアスピリン喘息 / 気管支喘息 / 難治性喘息 / 非ステロイド系抗炎症剤 / アラキドン酸代謝系 / プロスタグランデイン / ロイコトリエン / 5-リポキシゲナーゼ阻害剤
研究概要

アスピリン喘息(AIA)モデルとも言える実験系を提唱した。すなわち、モルモットにロイコトリエン【D_4】(【LTD_4】)吸入時気道内圧上昇は、インドメサシン投与により増強される事は知られているが、前処置としてトロンボキサン【A_2】(TX【A_2】)生合成阻害剤(OKY-046)で拡張性プロスタグランディン(PG)/TX-【A_2】比を最大にした上でインドメサシンを投与した所、LT【D_4】吸入時気道内圧上昇は、I群=OKY-046(100mg/kg.i・P・)単独投与群132±20%から、【II】群OKY+インドメサシン(30mg/Kg)併用群450±48%と著明な増強を認めた。(P<0.01)。この増強効果は5-リポキシゲナーゼ阻害剤であるAA-861(80mg/kg.P.O.)併用の【III】群でも404±30%とほとんど抑制を受けなかった。以上の結果より、外因性LT【D_4】吸入時の刺激により産生されるアラキドン酸は、PG系が主たる代謝経路であり、5-リポキシゲナーゼ系の関与は少ない。気道においては拡張性PGが重要な役割を果しうる事が証明され、AIAの発症機序としても有力である。
臨床的には、AIA患者にスルピリン100mgの静注負荷試験を用いて、Non-AIAとAIA間にPG生合成感受性に差があるか否かを検討した。AIA(μ=4)では血漿のTX【B_2】濃度(Pg/ml,Mean±SE)は前51±4,10分後59±7,30分後63±9,6-ketoPG【F_(12)】は、前129±43,10分後,48±9,30分後72±17と後者にのみ軽度抑制を認めた。NonAIAではTX【B_2】前48±8,10分後52±3,30分後49±5,60分後39±4,6-ketoPG【F_(12)】は前82±7,10分後82±2,30分後98±5,60分後92±9と変動は認めなかった。
以上よりAIAの発症機序として、拡張性PGによる直接的な拡張効果の除去とともに、好塩基球等の膜安定化作用の除去を介して関節的にヒスタミン,LTの産生亢進をきたすものと考えられた。今後血中SRS-A濃度の測定が望まれる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 東博司: アレルギー(増刊号). 36. 680 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 佐賀務: 日本胸部疾患学会誌.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hiroshi Azuma: Tsutomu Saga: "The role of arachidonic acid cascade on the increase of airway pressure incuced by inhalation of leukotriene D in guinea pig." "Symposium (1). eriology and treatment of intractable asthma 3.non-immunological feature." Japanese Journal of allergy.36 Supple. 25. 680 inpress (1986)(1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1988-11-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi