• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

痛みの発現機構における下垂体-視抗下部の役割についての実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 60570654
研究機関旭川医科大学

研究代表者

大神 正一郎  旭川医大, 医学部, 助教授 (20108690)

研究分担者 橋本 政明  旭川医科大学, 脳神経外科, 助手 (80133833)
代田 剛  旭川医科大学, 脳神経外科, 講師 (10041831)
田中 達也  旭川医科大学, 脳神経外科, 講師 (20108715)
米増 祐吉  旭川医科大学, 脳神経外科, 教授 (30038666)
キーワードβ-エンドルフィン / 下垂体-視床下部 / CRF / 頑痛症
研究概要

本実験は下垂体系内分泌測定がかなりの役割りを担うので、無麻酔かつ無拘束ラットから、血液や髄液を採取する必要があり、その手技の確立にかなりの期間を要した。疼痛閾値の測定機器としては、熱板形鎮痛効果測定装置を購入し使用した。当初は下垂体摘出前後での血中β-Endorphin(β-End)値を測定し、その値と疼痛閾値との相関を検討する予定であったが、ラットのβ-EndをRIA法で測定することが出来ないと判明し、やむなくβ-Endの指標としてACTHの測定をすることにした。下垂体からのβ-Endの分泌に深く関係している視床下部ホルモンであるCRFをラットに注入し、ラットをコントロール群、下垂体摘出群、sham Operation群の3群に分け、さらにCRF投与を生食、CRF10ug,50ug投与の計7グループに分け、36匹を疼閾値測定した。その結果血中ACTH値は疼痛閾値とは相関せず、CRFは下垂体摘出群の疼痛閾値を低下させる傾向があった。これらの実験結果は、第25回日本定位脳手術研究会(東京)で報告した。これはCRF投与後、短期間での実験であり、さらに長期にCRFを継続投与してその影響を調べ、また下垂体の病理学的変化も併せ検討する様、体内埋め込み式の浸透圧ミニポンプを使用しているが、これはまだ結果が出ていない。臨床的には、下垂体破壊術は除痛に有効であり、その際下垂体以外の脳内のβ-Endが上昇している可能性が強い。今回の結果は少なくとも、血中β-Endと除痛とは相関が少ない事が判明したので、現在さらに上位の中枢である視床下部、時にCRFを産生している弓状核の刺激と破壊を加え、視床下部-下垂体系のβ-End産生と痛みとの関係を継続研究中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 橋本政明: 第25回日本定位脳手術研究会. 25. 52 (1986)

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi