• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 研究成果報告書概要

マイコン制御による視覚系前庭系相互関係分析に関する基礎的・臨床的研究

研究課題

研究課題/領域番号 60570809
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関富山医科薬科大学

研究代表者

水越 鉄理  富山医薬大, 医学部, 教授 (20018360)

研究分担者 大橋 直樹  富山医科薬科大学, 附属病院, 講師 (40126511)
渡辺 行雄  富山医科薬科大学, 医学部, 助教授 (10108037)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
キーワード視覚系・前庭系の相互関係 / コンピュータ刺激制御 / 振子様視運動性・前庭性動眼反射 / めまい・平衡障害の病態 / 病巣の診断
研究概要

私共は従来、視運動性ドラム内で振子様刺激を与え、誘発される眼振の緩徐相速度を分析し、視覚系・前庭系の相互関係を定量的・定性的に解析する視運動性・前庭性動眼反射検査として、臨床的にも応用し、小脳・脳幹障害の鑑別,末梢性前庭性障害の経過観察にも利用してきた。
今回、私共はこの検査システムに、振子様視運動性刺激を加えて総合的な振子様視覚系・前庭系相互関係検査として、マイコン制御による刺激負荷と、on-line実時間処理による分析システムを開発し、臨床的症例にも応用した。その内容は以下の如くである。
1)刺激制御信号は、制御装置に刺激の選択,開始・終了がDA変換器より送られるとともに、視刺激・振子回転刺激の速度などが駆動信号に送られる。また、OKNの眼前通過線条の信号は、AD変換器により送られてfeed backされるように配慮された。
2)従来の視運動性前庭性動眼反射検査が振子様回転により可能であるとともに、振子様回転によるOKN(pendal OKN)と前庭性動眼反射(vestibulo-ocular reflex,VOR)とによる相互加算機構としての視運動性前庭動眼反射(visual-vestibulo-ocular reflex,V-VOR)が計量されることが可能になった。
3)V-VORの利得分析が情報処理化され、正常人のVOR,OKN,V-VORの利得として計量され、この正常範囲に従って、病的症例の視覚系・前庭系の相互関係の評価が可能となった。また、末梢性めまい症例、例えば、メニエール病の内リンパ水腫の診断にも利尿剤により前庭反応の改善も評価できるので、めまい・平衡障害の鑑別診断,病態の追跡,病状の追跡に有用な検査体系として、臨床的応用が可能となり、今後の発展が期待される。

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 小林英人,水越鉄理,渡辺行雄,大橋直樹,将積日出夫,浅井正嗣,大村明彦,伊東宗治: 日耳鼻. 89. 1407-1408 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kobayashi,H;,Mizukoshi,K;,Watanabe,Y;Ohashi,N.: In New Dimensions in Otorhinolaryngology Head and Neck Surgery Ed.E.Myers.Elsevier Sci.Publ.2. 295-296 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Mizukoshi,K;,Kobayashi,H;,Ohashi,N;,Shojakau,H;Watanabe,Y.: The Vestibular System:Neurophysiologic & Clinical Research Eds.Graham & Kemink Raven Press. 545-554 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 渡辺行雄,大橋直樹,今村純一,武田精一,水越鉄理: 医療情報学. 6. 391-401 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大橋直樹,浅井正嗣,今村純一,武田精一,中川肇,渡辺行雄,水越鉄理: 医療情報学. 6. 403-406 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H. Kobayashi, K. Mizukoshi, Y. Watanabe, N. Ohashi, H. Shojaku, M. Asai, A. Omura and M. Ito: "Quantitative assessment of visual vestibular interaction using sinusoidal rotation" J. Otolaryngol Jpn. 87. 1407-1408 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H. Kobayashi, K. Mizukoshi, Y. Watanabe and N. Ohashi: "Quantitative measurement of visual vestibulo-ocular interaction Using sinusoidal rotation in patients with vertigo." New Dimensions in Otolaryngology, H.N.S.2. 295-296 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K. Mizukoshi, H. Kobayashi, N. Ohashi, H. Shojaku and Y. Watanabe: "Quantitative assessment of visual vestibular interaction using sinusoidal rotation in potients with well-defined CNS lesions." The Vestibular System, Neurophysiology and Clinical Research. Ravem Press(Eds. Graham & Kemink). 545-554 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y. Watanabe, N. Ohashi, J. Imamura, S. Takeda and K. Mizukoshi: "Computer system to analyze and control equilibrium examinations." Japan J Med. Informatics. 6. 391-401 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] N. Ohashi, M. Asai, J. Imamura, S. Takeda, H. Nakagawa, Y. Watanabe, and K. Mizukoshi: "Visual biofeedback on stabilogram." Japan J Med. Infomatics. 6. 403-406 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1988-11-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi