• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

聴覚機能に及ぼす内耳圧の影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 60570815
研究機関宮崎医科大学

研究代表者

井手 稔  宮崎医大, 医学部, 助手 (00128365)

研究分担者 柊山 幹子  宮崎医科大学, 医学部, 助手 (60170114)
安達 裕一郎  宮崎医科大学, 医学部, 助手 (70167922)
牧野 浩二  宮崎医科大学, 医学部, 助手 (00145434)
森満 保  宮崎医科大学, 医学部, 教授 (40038675)
キーワード内耳圧 / 内リンパ静止電位 / 血圧 / マイクロプレッシャーシステム
研究概要

メニエール病等の疾患では内耳圧の変動により聴覚機能が変化していると考えられるが、その本態は不明である。そこで聴覚機能に及ぼす内耳圧の影響に関しての実験的研究を行った。
実験動物にはモルモットを用いた。これに種々の負荷を行い、内耳圧(内リンパ圧),内リンパ静止電位(EP),血圧等を、マイクロプレッシャーシステム等を用い観察記録した。
NaClの結晶を蝸牛窓膜に投与すると、内リンパ圧は徐々に低下し10〜15分後に最低となりその後徐々に回復し40〜60分後に投与前の値に戻った。一方、EPはNaCl投与後徐々に減少し60分後には平均25.4mVとなった。イソソルビド(1.6g/Kg)を静脈内に投与すると、内リンパ圧は投与中からその直後にかけて短い一過性の上昇を示した後、徐々に低下していき投与後10分程度で最低となり、その後ゆっくりとした回復傾向を示した。EPは大きな変動は示さなかった。血圧は投与後数分間の一過性の低下の後すぐに回復した。グリセロール(1.2g/Kg)を静脈内に投与すると、内リンパ圧は投与中からその直後にかけて短い一過性の上昇を示した後、徐々に低下していき投与後30分程度で最低となり、その後ゆっくりとした回復傾向を示した。EPは大きな変動は示さなかった。血圧は投与後数分間の一過性の低下の後すぐに回復した。2KHzの強大純音を4時間負荷した約1ケ月後の内リンパ圧およびEPは正常とほぼ同じであった。
以上の如く、NaCl蝸牛窓膜投与により内耳圧およびEPが変化し、イソソルビド,グリセロールの静脈内投与では内耳圧は変化するがEPは変化しなかった。また、慢性音響負荷では内耳圧およびEPは変化しなかった。この様に負荷条件により、内耳圧および聴覚機能の影響が様々であることが判明した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 井手稔,牧野浩二,安達裕一郎,森満保: AUDIOLOGY JAPAN. 29. 459-460 (1986)

  • [文献書誌] 井手稔,牧野浩二,内柱暁彦,森満保: EAR Research Japan. 18. (1987)

URL: 

公開日: 1988-11-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi