• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

ヒト膵および唾液αAmylaseのモノクローナル抗体の一次構造とその利用

研究課題

研究課題/領域番号 60580138
研究機関大阪市立大学

研究代表者

南浦 能至  阪市大, 理学部, 助教授 (20047129)

研究分担者 飯塚 勝  大阪市立大学, 理学部, 講師 (00047292)
キーワードヒト唾液α-アミラーゼ / ヒト膵α-アミラーゼ / モノクローナル抗体 / 分別定量
研究概要

ヒト血中あるいは尿中に混在する膵および唾液腺起源のα-アミラーゼアイソザイムの分別定量のため、膵のα-アミラーゼのみと特異的に免疫反応するモノクローナル抗体産生ハイブリドーマの作製を試みた。
ヒト膵液からSDS電気詠動的に単一成分になるまで精製したα-アミラーゼで免疫感作したマウス脾細胞とマウスミエローマとの細胞融合によって、膵α-アミラーゼと特異的に反応する抗体産生ハイブリドーマを検索したが、すでに報告した唾液α-アミラーゼ特異的抗体産生ハイブリドーマの場合よりも、膵α-アミラーゼ特異的抗体産生株の出現率は極めて低かった。しかし10数回の細胞融合の結果、ポリスチレンやニトロセルロース膜を用いるELISA法による試験で、一定の濃度範囲で膵α-アミラーゼのみと特異的に反応する抗体産生ハイブリドーマ2株を得た。これら2株の生産する抗体はいずれもIgMで、また殿粉を基質とするα-アミラーゼ活性を阻害しなかった。次いでこれら抗体を種々條件下で活性化セファロースやDEAEセルロースに固定化したが、抗体は完全に固定化されているにもかかわらず、免疫活性能を失った。この原因は用いた抗体がいずれもIgMで不安定なため固定化操作中に変性したものと考えられた。そこで細胞融合をさらに反復したところ、極く最近、膵α-アミラーゼ特異的抗体IgGを分泌するハイブリドーマを分離することができた。この抗体はα-アミラーゼ活性を阻害しなが、前述の抗体IgMに比し、酵素イムノアッセイ系で固定化抗体としても、また標識抗体としても十分使用できる安定なもので、パルオキシダーゼ結合抗体を調製し、サンドウィチ法で膵α-アミラーゼの定量曲線を描いたところ、少なくとも10fmol/150μlまで測定可能であることが判った。現在この抗体の詳細な性質の検討中である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 南浦能至: 醗酵工学会誌. 64. 530-539 (1986)

  • [文献書誌] 南浦能至,伊藤和央,米田幸生: 澱粉科学. 34. (1987)

  • [文献書誌] K.Miyauchi;M.Ogawa;T.Shibata;K.Masuda;T.Mori;K.Ito;N.Minamiura;T.Yamamoto: Clinica Chimica Acta. 154. 115-123 (1986)

  • [文献書誌] N.Minamiura;K.Ito;P.Ruenwongsa;P.Chaimanee;T.Yamamoto: Proceedings of JSPS-NRCT,NUS,NSTA Joint Seminar in Biotechnology. 5. (1986)

  • [文献書誌] T.M.Espino;V.Exlonde;K.Ito;M.Iizuka;N.Minamiura: Annual Report of IC.Biotech. 9. (1986)

  • [文献書誌] N.Minamiura 他: J.Biochemistry.

URL: 

公開日: 1988-11-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi