• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 研究成果報告書概要

日本の天気分布の地域性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 60580196
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 自然地理学
研究機関筑波大学

研究代表者

河村 武  筑大, 地球科学系, 教授 (20111362)

研究期間 (年度) 1985 – 1986
キーワード日本の気候 / 動気候学 / 総観気候学 / 天気の局地性 / 気候区分
研究概要

本研究の究極の目的は、アメダス観測網の資料を用いて、日本の動気候学的な気候区分を行うことにある。しかし昭和60年度研究費が当初申請願の1/2、昭和61年度は1/3しか配分されなかったので、交付申請のときは研究計画を変更し、寒候期についてのみ研究をまとめることにした。わが国の寒候期の天気分布は、冬の季節風と密接にかかわっている。そこで天気分布ともっとも関係が深い850mb高度の傾度風向別に、日降水量,1mm(0mm),5mm,10mm,20mm以上の降水階級別の降水確率の全国にわたる分布図を作成した。次に各分布図から10%,90%の降水確率の線に主として着目し、これらを組合せて、降水(天気)分布の地域区分図を作成した。これとは別に、局地スケールの気温分布と深いかかわりを持つ局地風系の分布図を、降水の確率分布図と同様に、地上天気図からみた傾度風向別に作成し、局地風のエア・シェッドに注目して、地域区分を行った。両者を重ね合わせると、降水(天気)分布は、大〜中規模の区分に、風系分布図がその細分にあたる。これらの詳細は、科研費の研究成果報告中にまとめてあるが、原著論文は、筑波大学地球科学系のサイエンスレポートにあり、またその基礎となる図は、クライマトロジカルノートに収録した。
暖候期については、この研究のついでに資料を収集したので、1〜2年後に研究をまとめ、今回の研究成果と合わせて考察を進め、日本の動気候学的な気候区分の決定版を完成したいと考えている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] T.Kawamura: Science Reports of the Institute of Geoscience,University of Tsukuba,Section A. 7. 19-39 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Kawamura: Climatological Notes. 36. 1-75 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kawamura, T.: "Regional division of winter weather and local winds in Japan." Science Report of Inst. Geoscience, University of Tsukuba Sect. A. 7. 19-39 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kawamura, T.: "Detailed distribution maps in percentage frequency of daily precipitation due to winter mosnsoon in Jaoan, classified by flow direction st 850mb level. Climatogical Notes.36. 1-75" Climtologicl NOtes. 36. 1-75 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1988-11-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi