• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

発掘遺構を対象とする簡易写真測量法の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 60810008
研究機関奈良国立文化財研究所

研究代表者

伊東 太作  奈良文化財研, その他, その他 (20000482)

研究分担者 長谷川 博幸  株式会社パスコ, 計測課, 主任技師
岡本 厚  京都大学, 工学部交通土木工学科, 助手 (30026265)
西村 康  奈良国立文化財研究所, 埋蔵文化センター研究指導部, 発掘技術研究室長 (80000488)
木全 敬蔵  奈良国立文化財研究所, 埋蔵文化センター研究指導部, 測量研究室長 (30099957)
キーワードカメラ架台 / 住居址 / 計測用カメラ / 非計測用カメラ / 解析図化機
研究概要

1.撮影 前年度作製したカメラ架台を手直しし、さらに軽量にした。長野県原村弓振日向遺跡へ撮影用器材を搬入、発掘された住居址の撮影テストを行った。弓振日向遺跡を選んだ理由は、標準的規模の堅穴住居址が散在していて、発掘調査の妨げにならず、また周囲の遺構を破壊することもないからである。
撮影装置のセッティングは、車から器材を下し、住居址の近くで組立て、カメラを取付けるという手順になり、30分を要した。さらに撮影に30分要かり、基準点測量に1時間必要であるから、住居址の撮影は、1軒につき少くとも2時間の作業時間を要することが分った。
カメラは、ハワセルブラッドMK-70,仝MK-W(上記2機種は計測カメラ),ブロニカSQ-AM(非計測用カメラ)の3機種を使用した。
2.図化 上記の3機種のカメラで撮った写真を解析図化機(Kern DSR-1)で計測図化した。基準点上の精度は、計測用カメラ2機種は、実測値と写真上で計測した値の差は、平面位置で2mm以下、高さで3mm以下に収っていた。ブロニカの場合は、計測用の平面位置で1/2,高さで1/5と低下した。
図に描いた結果を比較すると、平面形は機種間の差はほとんど認められないが、等高線図は少しずれを生じた。そのずれの量も写真測量の許される範囲内にあった。
3.評価、撮影装置は、組立・操作には問題なく短期間の練習で取扱いをマスター出来る。たゞし、長さ4mのポールの運搬手段に雉がある。
測定装置,計算式の高度化により、非計測用カメラで撮った写真からでも、残差が許容範囲内の図を描画できることが明らかになった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 木全敬蔵: 日本写真測量学会 昭和61年度秋季学術講演会 発表論文集. 131-132 (1986)

  • [文献書誌] 木全敬蔵: 日本写真測量学会 昭和61年度秋季学術講演会 発表論文集. 15-20 (1986)

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi