• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1985 年度 実績報告書

放射性同位元素を用いない核酸標識法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 60840019
研究機関北海道大学

研究代表者

堀 浩  北海道大学, 理, 教授 (40000814)

キーワード核酸検出法 / アビジン・ビオチン法 / 遺伝子
研究概要

アビジン・ビオチン系を用いた下記四通りの方法についてその有用性を検討した。
A.アビジン、ビオチン化パーオキシダーゼの混液をニックトランスレーションによりビオチン化したDNAプローブの検出に用いる方法。 B.ストレプトアビジンとビオチン化酸性フォスファターゼの複合体をニックによりビオチン化したDNAプローブの検出に用いる方法。 C.Bと同様の複合体を光化学反応によりビオチン化したDNAプローブの検出に用いる方法。 D.ニックによりビオチン化したDNAプローブをストレプトアビジンとビオチン化した重合アルカリ性フォスファターゼと順次反応させて検出する方法。 標的核酸としてはゲノムDNAのサザンブロット、RNAのノーザンブロット、組換えファージのプラークハイブリ、ショウジョウバエ唾腺染色体を用いた。得られた結果を要約すると次の如くになる。
A法は核酸の検出感度が他の三法に比して著しく低い。しかし唾腺染色体上での標的核酸の検出は可能である。費用は最も安い。B法とD法は検出感度が5pgと高く、ゲノム中に唯一コしか存在しない遺伝子の検出も可能である(サザン、ノーザンに限る)。ただしB法の場合、酵素染色の際に発色剤として赤色素Fast violetを用いるより青色素Fast blueを用いる方がはるかに感度がよくなる。C法は光化学反応を用いているのでプローブDNAのビオチン化が極めて容易で安価であるが、ビオチン化係数が低いためやや感度が劣る。しかしプラークハイブリや唾腺染色体上での検出、また標準鎖長の核酸の標識には適している。
要約すると、今後酵素活性の検出法の点に改良を加えればfgオーダーの核酸の検出が可能になる見込みが立った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 日本遺伝学会第57回大会. (1985)

  • [文献書誌] 第26回日本組織細胞化学会. (1985)

  • [文献書誌] 第8回日本分子生物学会年会. (1985)

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi