• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1985 年度 実績報告書

高品位テレビ用TAT帯域圧縮装置の試作研究

研究課題

研究課題/領域番号 60850062
研究機関名古屋大学

研究代表者

川又 晃  名古屋大学, 工, 教授 (30144116)

キーワードTAT / 高品位テレビ / 衛星放送 / 帯域圧縮 / 放送衛星
研究概要

研究は順調に進展し、本年度計画の高品位テレビ用TAT実験装置の設計及び送信部の製作を行った。
1.本装置は走査線数1125本、周波数帯域20MHzの高品位テレビ信号を、画素の間引きにより、放送衛星の1チャンネルによる伝送が可能な8・1MHzに帯域圧縮するものである。
2.画素を間引くかどうかの判定(モード判定)は、画面を小さなブロックに分割し、ブロック単位で行われる。
3.間引き方の種類(TATモード)はEモード(ブロック中の全画素を残すもの)、Iモード(1/2の画素を残し、他はフィールド内補間するもの)、【C_1】モード(1/4の画素を残し、他はフィールド内補間するもの)、【C_2】モード(1/4の画素を残し、他はフレーム間補間するもの)の4モードとした。
4.ブロックは4×4画素の2次元ブロックである。
5.帯域圧縮率が所定の値となりかつフィールド毎の補間誤差が最小となるように各ブロックのモードを決定するモード判定のアルゴリズムを開発した。モード判定はフィールド単位で行われる。
6.TAT帯域圧縮の性能を実験的に探究するため、本装置は帯域圧縮率やモード数を変化させた場合の実験も行えるよう設計されている。
7.再生画像の主観評価実験だけでなく客観評価も行えるよう、補間誤差のデータをインターフェースを介してパーソナルコンピュータに転送し、解折、評価できるようにした。
8.装置規模は、送信部のゲート数8000ゲート,フリップフロップ数6000個,メモリ容量20Mビット,受信部のゲート数3000個,フリップフロップ数3000個,メモリ容量10Mビットの程度である。
9.本装置で最も重要なモード判定部の動作チェックを正確に行える試験方法を開発した。これは送信部と受信部を逆接続し、特殊なテスト信号を入力して試験するものである。実際の試験は受信部が完成する次年度に行う予定である。

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi