• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1985 年度 実績報告書

損傷コンクリート構造物の補修・補強へのポリマーの有効利用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 60850094
研究機関京都大学

研究代表者

岡田 清  京都大学, 工, 教授 (00025777)

キーワード損傷コンクリート / 補修 / 補強 / ポリマー
研究概要

コンクリート構造は従来半永久的な耐用期間を持つとされてきたが、近年、設計・施工・材料・荷重・環境など種々要因によって発生する早期劣化現象が各地で報告されている。特に現在種々の報道機関てよってとり上げられているアルカリ反応性骨材による損傷は、わが国においてはその可能性が皆無に近いとされていただけに、その補修・補強について体系的な研究がなされた例はない。補修・補強効果の検討にあたっては、損傷を受けた構造物に対する種々のレベルでの補修・補強がアルカリ骨材反応そのものを抑制する効果はもちろん、その静的および動的な耐荷特性の検討を行なう必要がある。
本研究では、近年種々の性能が開発されつつあるポリマー材料を利用し、その特徴を考慮した上で、ひびわれ注入、コンクリート含浸、コンクリート表面ライニング等の手法を用い、アルカリ骨材反応により劣化したコンクリート部材を補修・補強することによって、これらの方法が反応膨張を抑止する効果を検討するとともに、著しく損傷を受けた部材の静的・動的な耐荷性状を健全部材と比較検討しその効果の定量化を試みるものである。
まず、種々荷重レベルでの高サイクルの曲げ繰返し荷重を与えた鉄筋コンクリートはり部材にエポキシ樹脂によるパッチングおよびひびわれ注入を行い、その曲げ耐荷性状について検討した。次にコンクリート表面樹脂ライニングの主としてひびわれ追従性に注目し、曲げ、せん断および両引試験によってライニング仕様およびひびわれの型がひびわれ追従性に与える影響についての検討を行った。また、不飽和ポリエステルレジンコンクリートの補修・補強用材料としての要求特性の定量化を試みた。さらに、アルカリ骨材反応を生じているコンクリート供試体に対して、コンクリート表面ライニングおよび含浸を種々材料によって行ない、これらの効果を検討した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 土木学会第41回年次学術講演会講演概要集. (1986)

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi