• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 研究成果報告書概要

テレビ画像による三次元測定システムの開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 60850103
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 交通工学・国土計画
研究機関筑波大学

研究代表者

星 仰  筑大, 電子・情報工学系, 助教授 (80026129)

研究分担者 森 忠次  岡山大学, 工学部, 教授 (00025850)
八村 広三郎  京都大学, 情報処理教育センター, 助教授 (70124229)
長尾 真  京都大学, 工学部, 教授 (30025960)
中山 和彦  筑波大学, 電子・情報工学系, 教授 (50091913)
池辺 八洲彦  筑波大学, 電子・情報工学系, 教授 (10114034)
研究期間 (年度) 1985 – 1987
キーワード画像処理 / ステレオマッチング / 三次元測定 / カラー画像
研究概要

三次元測定をステレオ画像データから実施するためには左右の画像バランスを前処理として行う必要性があった。本研究ではまず、カラー画像の色調バランスを補正する目安として、基準濃度値を用いて、左右画像データの補正方法を明らかにし、実験データからその補正量を算出することができた。
つぎに、画像周辺の光量不足を補うためにランバートの法則に着目して、周辺光量を補正することにした。実験の結果、画像中心に比べ画像周辺では約1割の光量不足となることが分り、使用レンズは十分計測用として使えることが分った。また、周辺光量補正系数も定めることができた。
一方、画像データの蓄積については研究計画通り、OEMの追記型光ディスクプレイヤーと光ディスクコントローラを購入し、汎用I/Oモジュールの開発を行い、アセンブラー言語によって、ドライバールーチン等の開発を完了した。そこで、このドライバールーチンを用いて、データ圧縮技術の導入を試みるべく、リモートセンシング画像データを複数準備した。すなわち本研究で用いているステレオ・カラー画像データ、LANDSAT・MSS画像データ、航空写真をディジタル化した画像データの3種である。データ圧縮法としては可逆法を採用し、同一連続データを圧縮する手法と高周波領域保存による差分法を取り上げた。これらの2手法に対し上述の3種画像データを適用し、約6割5分程度にデータを圧縮するアルゴリズムを開発することができた(研究者:星,中山,長尾,八村)。
上記以外には、研究者池辺,森,服部らが中心になって高速フーリェ変換のアルゴリズムやエッジ抽出あるいは画像検索方法の設計を行い、アルゴリズム作成計画仕様の作成をすることができた。このことにより、次年度早々高速フーリェ変換や画像検索のアルゴリズムがアルゴリズムが組み込める見通しがついたといえよう。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 星仰,小石川欣則: 日本写真測量学会学術講演会発表論文集. 25-30 (1986)

  • [文献書誌] 池辺八州彦,星仰 他: 日本OR学会誌オペレーションズ・リサーチ. No.31. 512-518 (1986)

  • [文献書誌] 星仰,小石川欣則: 情報処理学会全国大会講演論文集. 【III】-4D-8. 1739-1740 (1987)

  • [文献書誌] 中山和彦: 電気通信. Vol.49 No.479. 19-23 (1986)

  • [文献書誌] 長尾真,中村裕一: 情報処理学会全国大会講演論文集. 【III】-1D-2. 1683-1684 (1987)

  • [文献書誌] 森忠次 他: 写真測量とリモートセンシング. Vol.25 No.1. 4-16 (1986)

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi