• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1985 年度 実績報告書

上昇流嫌気性スラッジベッド反応器(VASB)による高率廃水処理プロセスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 60850105
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

原田 秀樹  長岡技術科学大学, 工, 助教授 (70134971)

キーワード上昇流嫌気性スラッジベッド反応器(UASB) / グラニュール / メタン発酵 / バイオリアクター / 自己固定化作用 / 細胞外ポリマー / 酸性糖
研究概要

上昇流式嫌気性スラッジベッド反応器(UASB)は、付着担体を用いないで、汚泥自身の自己固定化機能によって、沈降性の優れた粒径1〜3mm程度の緻密な凝集体(グラニュール)を形成し、反応器内に極めて高濃度の生物保持を可能にすることで、高有機物負荷を許容できる新世代型高速メタン発酵バイオリアクターである。UASB法の処理性能の成否は、メタン生成菌のグラニュール状増殖にかかっている。本研究は、パイロットスケールおよびラボ・スケールUASB反応器を用いて、グラニュール形成機構の解明に主眼をおいて行なわれたもので、得られた知見は以下の通りである。
1.UASB反応器の適用廃水種を拡大する為に、2相嫌気性システムを提案し、メタン生成相としてのUASB法処理性能評価を150日間連続実験によって検討した。その結果、容積負荷70KgCOD/【m^3】日でCOD除去率80%以上を安定に維持した。
2.反応器内生物濃度は、ベッド部でMLVSS40000〜50000mg/l程度、ブランケット部で10000〜20000mg/l程度であった。
3.グラニュール汚泥のメタン生成活性は、1.0〜1.5KgCOD/KgVSS・日程度で、種汚泥である下水中温消化汚泥よりも、約20倍高くなった。
4.低級脂肪酸で培養したグラニュール汚泥は、グラニュール表層から深層までMethanothrix属メタン菌の糸状増殖によって形成されていた。一方、炭水化物系廃水で培養したグラニュール汚泥は、表面近傍に加水分解・酸生成を担う菌群が細胞外ポリマーを分泌し、細胞同志がアグレゲーションしている棲み分け現象が、走査・透過電顕によって観察された。また、炭水化物系培養グラニュールの細胞外ポリマーは酸性糖(ウロン酸)含量が高かった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 下水道協会誌. 22-255. (1985)

  • [文献書誌] 第40回土木学会年次学術講演会概要集. 【II】. (1985)

  • [文献書誌] 土木学会関東支部講演会概要集. 20. (1986)

  • [文献書誌] 第20回水質汚濁学会講演集. (1986)

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi