• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 研究成果報告書概要

雑種小麦育成のための新しい雄性不稔性回復系の開発

研究課題

研究課題/領域番号 60860001
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 育種学
研究機関京都大学

研究代表者

常脇 恒一郎  京都大学, 農学部, 教授 (20026438)

研究期間 (年度) 1985 – 1987
キーワードパン小麦 / 一代雑種 / 3元交配雑種 / 細胞質雄性不稔 / 稔性回復 / 維持系統 / Ae kotschyi細胞質 / Ae uniaristate細胞質
研究概要

本研究は, チモフェービコムギのG型細胞質の代わりに, Aegilops kotschyiのS^v型細胞質とAe uniaristataのM^u型細胞質を利用して, 一代雑種小麦育成に役立つ雄性不捻・捻性回復系の開発を目的としたものであるが, 研究の重点を前者のS^v型細胞質の利用においた. 研究は(1)雄性不捻系統の育成, (2)維持系統の育成, 及び(3)3元交配雑種の試作, の3項目について実施した.
1.雄性不捻系統の育成:S^v型細胞質についてのみ研究を行った. S^v型細胞質をもつ完全雄性不捻系統を育成したが, 各世代における完全不捻個体の出現率は0.2〜0.7%と極めて低率であった. 本法によるS^v型雄性不捻系統の育成は極めて困難で, 非能率的であることが判明した.
2.位時系統の育成:スペルタ小麦とClinese Springの交雑に由来するF2世代植物を, 個体別に, S^v及びM^u細胞質をもつ完全不捻スペルタ小麦に検定交雑するとともに, 並行的に自殖を行い, 両型細胞質をもつ雄性不捻系統の維持・増殖のための花粉親として使えるF2系統を4系統確立することができた.
3.3元交配雑種の試作:上記(1)で育成したClinese Springの雄性不捻個体に, ブルガリアの研究者が育成した維持系統"911B"を交配して雄性不捻F1系統を育成した. これに8日本品種を交配して3元交配雑種を作出し, 4回反復の試験区で栽植し, 諸実用形質を調査分析した. 対照として2標準品種を用いた. このうち, ニチリンコムギは穂数・粒数に勝り, 農林61号は千粒重に優れていた. 3元雑種の大部分は穂数・粒数ではニチリンコムギを, 千粒重では農林61号を越えた. その結果, 収量は8組合わせ中, 6組合わせの雑種が, より多収の標準品種ニチリンコムギより多収であった. これら雑種の収量はチモフェービ細胞質利用の一代雑種の収量を大きく越えており, 本研究で開発した不捻・捻性回復系の優秀性を証明した.

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Spetsov, P.: Japanese Journal of Breeding. 37. 29-39 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 常脇 恒一郎: 育種学最近の進歩. 3528. 62-74 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 鳥山 国士: 育種学雑誌. 37(2). 234-235 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 常脇 恒一郎: 育種学雑誌. 38(1). (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Spetsov, P., K. Yonezawa and K. Tsunewaki: "Increasing genetic variability in common wheat by utilization of alien cytoplasms Cytoplasmic effects on the performance and interplant varibility of the F_1 and F_2 generations of the cross, Triticum aestivem cv. Chinese Spring x cv. Norin 61" Japanese Journal of Breeding. 37. 29-39 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tsunewaki, K.: "Cytoplasmic variability in Triticum and Aegilops and its use in wheat breeding (in Japanese)" Recent Advances in Breeding. 28. 62-74 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toriyama, K. and K. Tsunewaki: "Breeding scheme of hybrid wheat utilizing S^v type cytoplasm (in Japanese)" Japanese Journal of Breeding. 37(Suppl.2). 234-235 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tsunewaki, K., R. Matsuo and I. Panayotov: "A yield with the triple-cross common wheat hybrids having an S^v type cytoplasw (in Japanese)" Japanese Journal of Breeding. 38(Suppl.1). (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1989-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi