• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 研究成果報告書概要

高分子物質の超微量測定法-免疫酵素的サイクリングーの開発と実用化

研究課題

研究課題/領域番号 60870014
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 病態医化学
研究機関東京大学

研究代表者

加藤 尚彦  東京大学, 医学部, 助教授 (80010023)

研究分担者 石川 栄治  宮崎医科大学, 教授 (40029939)
研究期間 (年度) 1985 – 1987
キーワード超微量定量 / 高分子量物質 / 酵素免疫測定法 / 酵素的サイクリング
研究概要

ウマのフェリチン(分子量50万)を高分子量物質のモデルとして用い, その抗体を吸着させた直径30〜100μmのガラスビーズを固相として, 從来の酵素免疫測定法の改良, および10^<-22>モルの高分子量物質が測定可能な, "免疫酵素的サイクリング"を開発した.
1)240個のガラスビーズを用いて, 1〜15×10^<-9>モルのフェリチンを含む溶液54nlに加え, 38゜Cで5分間抗原抗体反応を行い, フェリチンを固相に固定した. よく洗浄後このビーズ塊を290nlのFab'-ガラクトシダーゼ抱合体液に加え, 38゜Cで1時間反応させて, フェリチンとFab'-抱合体を結合させた. ビーズ塊を洗浄して, 32μlのメチルウンベリフェリルガラクトースを基質として含む反応液に加え, 38゜C1時間反応させてメチルウンベリフェロンを遊離させて, 蛍光測定を行った. ビーズ塊を用いることにより, 従来2日がかりの測定を2時間半に短縮し, また微量の反応液を用いることにより, 抱合体や基質の使用量を1/500〜1/50に減らして節約できた(酵素免疫測定法の改良).
2)1)に述べた手技を同様に行い, 1〜5×10^<+20>モルのフェリチンを試料として, またガラクトシダーゼ反応には440nlの2-ニトロフェニルーβ-D-ガラクトシダーゼを基質として含む溶液を用いた. 遊離されたガラクトースを, 十分量のNAD^1とガラクトース脱水素酵素を含む440nlの反応液を加えて, 相当量のNADHに転換した. このNADHをNADサイクリングにより2,000倍に増幅して測定した. この免疫酵素的サイクリングにより, 1)より感度を30倍上げることができた.
3)直径30〜100μmのガラスビーズ1個を用い, 1〜10^<-22>モルのフェリチンを含む2.6nlの反応液に加えた. 抱合体とガラクトシダーゼ反応液は15nlを用い, 生成されたガラクトースを脱水素酵素でNADHとし, このNADHをNAD二重サイクリングにより, 11万倍に増幅した. この測定は60〜600個の分子を測定でき, 現存する測定法中最高の感度を示した.

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Takahiko Kato: Journal of Neurochemistry. 44. 675-679 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yoshiya L. Murashima: Journal of Neurochemistry. 45. 732-738 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yoshiya L. Murashima: Journal of Neurochemistry. 46. 166-172 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takahiko Kato: Neurochemical Research. 12. 529-535 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Seiichi Hashida: Clinica Chimica Acta. 162. 229-235 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Eiji Ishikawa: Clinical Biochemistry. 20. 375-385 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takahiko Kato: "Cholinergic and GABAergic systems in ALS motor neurons" Elsevier,Amsterdam, 125-130 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 加藤尚彦,中島輝躬,野木明男,松橋通生,三浦謹一郎,村松正美編: "酵素的サイクリング;「基礎生化学実験法」" 丸善, 61-76 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takahiko Kato: "Choline acetyltransferase activities in single motor neurons from" Jouranl of Neurochemistry. 44. 675-679 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoshiya L. Murashima: "Glutamate decarboxylase activities in single vertebrate neurons" Journal of Neurochemistry. 45. 732-738 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoshiya L. Murashima: "Distribution of <gamma>-aminobutyric acid and glutamate decarboxylase in the layers of rat oviduct" Journal of Neurochemistry. 46. 166-172 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takahiko Kato: "GABA concentration and GAD activity levels in normal and degnenerated retinas from mice" Neurochemical Research. 12. 529-535 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Seiichi Hayashida: "Human growth hormone (hHg).in urine and its correlation to serum hGH examined by a highly sensitive sandwich enzyme immunoassay" Clinica Chimica Acta. 162. 229-235 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takahiko Kato: Elsevier, Amsterdam. Cholinergic and AABAergic systems in ALS motor neurons. In Amyotrophic lateral Sclerosis (eds. Tsubaki,T. and Yase,Y.), 125-130 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1989-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi