研究概要 |
神経芽細胞腫マススクリーニングにおける僞陽性の食事面からの原因究明当検査用離乳食の開発による僞陽性率の改善および新しい当検査実施指導法の確立を目的として、以下の研究を実施した。 〔研究の概要〕1.乳幼児を対象に、ろ紙による尿中VMA定性検査を僞陽性とする禁忌食品の(1)摂取時間,(2)摂取量,(3)母乳栄養児の母親による摂取と、児の尿検査との関係の検討。2.当検査用離乳食の摂取指導による行政的スクリーニングでの僞陽性率の改善の有無。3.僞陽性児の摂取食品調査による僞陽性の原因究明。 〔結果〕1.(1)オレンジジュース、バナナ摂取児での僞陽性率は極めて高く、摂取後1〜数時間が陽性時期で、10数時間後に疑陽性(±)となることも多い。摂取後20時間以上の翌朝尿では陽性、疑陽性とはならない。(2)オレンジジュース摂取量と尿検査結果の間には量-反応関係などの特別の関係は見られない。(3)母乳を介して尿検査を陽性とする物質が乳児に移行し、母親の禁忌食品摂取後20時間でも陽性となり得る。2.当離乳食摂食指導期間と非指導期間の僞陽性率には有意な差はなかった。3.当離乳食以外の食品の摂取が検査陰性群37%、僞陽性群47%と指導が守られにくく、指導法に問題が残された。僞陽性児でやや摂食率の高い食品があり、更に詳細なデータの分析が必要である。 〔結論〕1.従来、Invitroで判明していた禁忌食品の摂取禁止は採尿の前日、当日のみでよい。2.母乳児では母親の禁忌食品摂食禁止が2日間必要である。3.当検査用離乳食の調理・摂食指導には問題点が多く、僞陽性率の改善は余り期待できない。4.今後の検討課題として、市販の検査用離乳食の開発による改善、検査前日、当日の母乳・ミルクのみの摂取指導の効果の検討が考えられた。
|