• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 研究成果報告書概要

中枢・末梢両気道過敏性の分離測定装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 60870031
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 呼吸器内科学
研究機関東北大学

研究代表者

滝島 任  東北大, 医学部, 教授 (20004765)

研究分担者 飛田 渉  東北大学, 医学部附属病院, 助手 (10142944)
清水 芳雄  東北大学, 医学部附属病院, 助手 (90005421)
井上 洋西  東北大学, 医学部附属病院, 助手 (40133962)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
キーワード気道過敏性 / フーリエ解析 / 肺抵抗 / 動肺コンプライアンス周波数依存性 / レーザー光散乱光
研究概要

昭和60年度においては1呼吸サイクルの気流速度及び胸腔内圧のフーリエ解析法からbreath-by-breathで肺抵抗(Rl)及び動肺コンプライアンス(Cdyn)を求める方法がディスクトップコンピューター一式の購入により容易に行なわれるようになった。本年度はこれらの方法の臨床応用を主に行なった。
1.正常者,気管支喘息者における気道収縮剤吸入時のRl-Cdyn反応曲線の検討:メサコリン吸入時において正常者では反応しない濃度で喘息者ではRlは上昇しCdynは低下した。更に周波数OHzでのコンプライアンス(Co)の低下も認めた。従って後者ではメサコリン吸入により、中枢気道のみならず末梢気道の広範な狭窄が生ずることが示唆された。
2.気管支喘息におけるハウスダスト吸入時のRl-Cdyn反応曲線:ハウスダスト凍結乾燥抗原5倍稀釈液を1分間吸入(Single exposure method)後のRl-Cdynを上記に従がい15分間連続測定した。Rl,Cdynとも変化しない例(【I】型)Rlは変化せずCdynのみが低下する例(【II】型)Rlは上昇Cdynは低下する例(【III】型)の三種類の反応パターンに分けられた。
3.気管支拡張剤の効果の検討:気管支喘息者に【β_2】刺激剤を吸入しRl-Cdynを連続測定すると、まずRlが数分以内に最低値をとりCdyn,CoはRlが最低値になっても増加し続けた。従って気管支拡張剤吸入によりまず中枢気道が拡張し次に末梢気道が拡張するものと解された。
4.レーザー光散乱光による薬物エロゾル沈着量の測定:5〜10呼吸の平均の気道内エロゾル沈着量を測定できるまでになったが1呼吸ごとに連続測定できるまでに至らなかった。今後の研究課題である。中枢・末梢両気道の過敏性分離測定法は確立したと言える。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] H.Sasaki;W.Hida;O.Taguchi;H.Nogami;Y.Okazaki;Y.Shimizu;H.Inoue;T.Takishima: Respiration. 50. 262-265 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H. Sasaki, W. Hida, O. Taguchi, H. Nogami, Y. Okazaki, Y. Shimizu, H. Inoue, and T. Takishima: "Direct-Writing Recorder of the Frequency Dependence of Dynamic Compliance Analyzed from One Cycle of Breathing and Pulmonary Resistance: Effect of Fenoterol on Asthmatic Subjects." Respiration. 50. 262-265 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1988-11-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi