• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

エアージャケットを用いたMRI呼吸同期装置の開発及び臨床応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 60870039
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

松尾 導昌  名古屋市大, 医学部, 助教授 (90093533)

研究分担者 河野 通雄  神戸大学, 医学部, 教授 (60030938)
田内 胤泰  名古屋市立大学, 医学部, 助手 (10154725)
丹羽 幸吉  名古屋市立大学, 医学部, 助手 (30172737)
伴野 辰雄  名古屋市立大学, 医学部, 講師 (50117850)
三村 三喜男  名古屋市立大学, 医学部, 講師 (70128677)
キーワードMRI / 呼吸同期 / 呼吸性移動 / air jacket
研究概要

胸部のMR画像において、呼吸ならびに心拍によるMotion・Artifacftの軽減効果を検討するために以下の実験をおこなった。
[実験1](1)cardiac triggeringもrespirafory triggeringも施行しないcontrol.
(2)cardiac triggeringのみ施行
(3)空気圧センサーを用いたrespiratory triggeringのみ施行
(4)cardiac triggeringとrespiratory triggeringとを併用
[実験2](1)control
(2)cardiac triggeringのみ施行
(3)空気圧センサーを用いたrespiratory gatingのみ施行
(4)cardiac triggeringとrespiratory gatingとを併用
上記[1][2]の実験において、cardiac triggeringによりMotion Artifactの軽減は著明であったが、respiratory triggeringにおいても、respiratorygafingにおいても、呼吸性移動によるMotion trtifactの軽減には、ほとんど寄与しないことが判明した。それ故、胸壁、横隔膜、縦隔の動きを根本的に解明する必要性を感じ、そのsoft wareを開発中である。また、air jacketを用いたrespiratory gatingでも種々工夫は試みているが、本質的には上記実験結果と大差なく、cardiac triggeringを施行してMeasure-ments回数を増やすことが画質改善への最短距離という皮肉な結果を得ている。以后、air jacketに種々の工夫をこらしていくと同時にrespiratorygating法そのものに対する根本的な解決も検討していく予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 田内胤泰: 映像情報 MEDICAL. 18. 57-61 (1986)

  • [文献書誌] 田内胤泰: リンパ学. 9. 149-151 (1986)

  • [文献書誌] 松尾導昌: 気管支学. 8. 469-474 (1986)

  • [文献書誌] 河野通雄: 日本臨牀. 45. 139-144 (1987)

  • [文献書誌] 田内胤泰: 臨床画像. 3. 38-44 (1987)

  • [文献書誌] 河野通雄: "放射線医学大系 特別巻2 磁気共鳴診断 肺 縦隔" 中山書店, 10 (1986)

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi