• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

バイオテクノロジーによる新しいポリオ生ワクチン株の開発

研究課題

研究課題/領域番号 60870083
研究機関東京大学

研究代表者

野本 明男  東大, 医学部, 助教授 (70112670)

研究分担者 田子 勝彦  (財)日本ポリオ研究所, 理事長
有田 峰生  国立予防衛生研究所, 腸内ウイルス部, 室長 (90100065)
キーワードポリオ生ワクチン / 感染性cDNAクローン / トランスフェクション / 回収ウイルス / 組換え体ウイルス / 神経毒性 / 抗原性
研究概要

1型ポリオウイルスの経口生ワクチン株(Sabin1株)ゲノムから作製した感染性cDNAクローンの抗原性タンパク領域をコードする塩基配列の一部または全部を2型または3型の生ワクチン株(それぞれSabin2株またはSabin3株)の相当するcDNA領域と入れかえ、1型と2型あるいは1型と3型の間の組換え体cDNAクローンを作製する実験を行った。
まず1型と3型間で該当する領域の入れかえを行い、AGMK細胞へのトランスフェクションを行った。その結果、キャプシド領域の一部のみを入れかえたcDNAクローンの感染性はないかまたは非常に低く、トランスフェクションによるウイルス産生が認められなかった。そこで全キャプシド領域を入れかえたcDNAクローンpVSS(1/3)BNを作製し、同様にトランスフェクションを行ったところ、組換え体ウイルスPV1/3(SS)BNを得ることが出来た。この組換え体ウイルスはSabin1株の塩基配列のうち塩基番号637(Bal I 切断部位)から塩基番号3405(Nde I 切断部位)までをSabin3株の塩基配列と置きかえたゲノム構造を持っており、実際に3型ポリオウイルスの抗原性を示した。さらにこの組換え体ウイルスの神経毒性をカニクイザルを使用し試験したところ、生ワクチンとして使える可能性を示唆した。
次にSabin1株とSabin2株間でも同様の領域の入れかえを、上に述べた方法と同様の方法で行い、組換え体ウイルスPV1/2(SS)BBを得た。この組換え体ウイルスの抗原性は2型ポリオウイルスと同一であり、またサル神経毒性試験の結果も現行の2型生ワクチンにまったく劣ることのない弱毒性を示した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Toshiko Omata: Journal of Virology. 58. 348-358 (1986)

  • [文献書誌] Shusuke Kuge: Journal of Molecular Biology. 192. 473-487 (1986)

  • [文献書誌] Michinori Kohara: Virology. 151. 21-30 (1986)

  • [文献書誌] Narushi Iizuka: Virology. 156. (1987)

  • [文献書誌] Shusuke Kuge: Journal of Virology. (1987)

  • [文献書誌] Michinori Kohara: 現在不明.

  • [文献書誌] Akio Nomoto: "Applied Virology Research" Plenum Publishing Co., (1987)

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi