• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1985 年度 実績報告書

疫学データの時系列解析ソフトウエア・パッケージの開発

研究課題

研究課題/領域番号 60870090
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

吉川 昭  東京女子医科大学, 医, 助手 (30075329)

キーワード疫学データ / 汚染物質 / 気象データ / 時系列 / 確率過程統計的自由度 / 相関時間 / スペクトル帯域
研究概要

疫学データは一年を周期としこの年周期の中でさらに不規則な変動を伴う確率的時系列(確率過程)である。しかも完全な年周期関数でなく年毎にその性質が変化するというトレンドがある。従って、これらの成分を互いに分離し各々の性質を明らかにしてゆく必要がある。これらの各成分は各々の意味を持つが、データ処理上特に注意を必要とするのは年周期内の不規則変動成分である。
そこでまず、この不規則成分を定量的に評価するため確率過程における統計的自由度なる概念を提案し厳密な理論検討を行った。そしてこの自由度は情報理論におけるエントロピーと深い関係があることが明らかにされた。またこの自由度からその不規則変動がどの程度相関関係を持続するかを示すパラメータ(相関時間)や、その不規則変動がどの程度乱雑であるかを示すパラメータ(スペクトル帯域)などが導き出されることも示された。
さらに本年度はデータ収集に力をいれ、各種疾患発生数データとして横浜市夜間急病センター受診喘息発作患者,東京都に於ける麻疹,水痘,インフルエンザ様疾患,急性耳下腺炎,その他計約20種の週毎のデータ(1981-1985年)を収集した。また自然環境要因のデータとして横浜市大気汚染物質濃度データ(NO,【NO_2】,【NO_x】,【SO_2】,SPM),交通量,横浜市及び東京都における気象データ(気温,湿度,気圧,水蒸気圧,日照時間,雨量,風向,風速,等)等(1981-1985)を収集した。収集されたこれらのデータの一部を用いて麻疹及び喘息に及ぼす環境因子との関係について考察し興味深い知見を得た。ここで収集されたこれらは本研究の重要な基礎データであり今後の研究に備えるべくデータベースとして充実させてゆくつもりである。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 電子通信学会論文誌. J68-A-8. (1985)

  • [文献書誌] 電子通信学会技術報告. IT85-48. (1985)

  • [文献書誌] 昭和61年度電子通信学会総合全国大会講演論文集. (1985)

  • [文献書誌] 第26回大気汚染学会講演要旨集. (1985)

  • [文献書誌] 日本衛生学雑誌. 41-1. (1986)

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi