• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

実験動物の感染症診断に有用なプロテインA-ELISAの開発及び実用化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 60880012
研究機関(財)実験動物中央研究所

研究代表者

鍵山 直子  実中研, その他, 研究員 (50124269)

研究分担者 櫻井 美典  わかもと製薬(株), 生化学研究部, 研究員
鈴木 宏和  わかもと製薬(株), 生化学研究部, 研究員
小林 憲明  北里衛生科学専門学院, 助手
寺田 英司  北里大学, 衛生学部, 助手 (10113440)
高倉 彰  (財)実験動物中央研究所, 動物医学研究室, 研究員 (60167484)
キーワードマウス / ラット / 感染症検査キット / ELISA / プロティンA / Sendai virus / mouse hepatitis virus / Mycoplasma pulmonis
研究概要

1.抗原の作製に関する検討:MHVnu-67株の、抗原株としての有用性がMHV-2株との比較により証明され、マイクロキャリアー法による大量培養に成功した。可溶化条件について検討し、カーボネート緩衝液を用いる方法が現時点で最適と考えられた。M.pulmonisの抗原株差は本法を用いる限り無視できることが判明した。Tyzzer菌抗原作出用培養系に関して、卵黄のうならびにラット肝初代培養細胞接種法を検討し、いずれにおいても菌の増殖を認めたが実用化には至らなかった。Sendai virusならびにMHV抗原についてSDS-PAGE法、western blotting法による品質管理システムが確立された。
2.判定基準の確立に関する検討:M.pulmonisに対する単クローン抗体産生細胞7株を作出し、いずれもELISA,FA,CF法で陽性反応を示した。対応する抗原決定基をwestern blotting法で検索している。G群Streptococcusの菌体よりヒトおよびラットIgG結合アフィニティークロマトグラフィーを用いてプロティンGを精製し、各種動物IgGへの結合能を検討中である。
3.キット化に関する検討:継続中のプロテインAに加えて新たにラットIgG-HRPO結合物を作製し、凍結乾燥ならびに安定化条件を検討した結果、第2号試作キットを作製することができた。2号キットでは1プレート上にSendai virusとMHVの両抗原を2段に分けて固相化するとともに、マウスのほかラットを検査対象動物に加えた。さらに陽性コントロール血清を1号キットの1濃度から3濃度に増やし、視覚による判定が正確かつ容易に行われるように改良した。現在、30大学,15研究所,27製薬企業,8生産業・受託管理業,合計80機関の動物実験、実験動物施設の協力を得て野外試験を実施中であり、感度ならびに特異性に関して良好な評価が得られつつある。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 高倉彰: 実験動物. 35. 475-478 (1986)

  • [文献書誌] KAGIYAMA,Naoko: Exp.Anim.35. 531-536 (1986)

  • [文献書誌] KAGIYAMA,Naoko: Exp.Anim.36. 135-142 (1987)

  • [文献書誌] KOBAYASHI,Noriaki: J.Clinical Microbiol.

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi