• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1985 年度 実績報告書

鉱物無機結晶データベース利用システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 60880013
研究機関東京大学

研究代表者

武田 弘  東京大学, 理, 教授 (50011523)

キーワード結晶データベース / パソコン / 結晶構造図 / d BASE【III】 / 結晶データ / セル寸法 / UNIX / カラーハードコピー / 多面体連結
研究概要

本研究は東大大型計算機センターにあるユーザデータベースとしての鉱物無機結晶データベースを利用する際に必要な応用プログラムの開発と改良を行い、このデータベースの利用および入力が有効に行われるシステムを確立することを目的としている。このデータベースは地球・惑星構成物質として関心のある天然物質および無機工業材料として利用価値のある人工物質など、各ユーザの関心のある物質のデータを合せて一つのものとした研究利用中心のオープンデータベースであるので、そのような特色を生かすことを目標とした。 また研究教育目的のため、結晶構造図が物質同定コードを入力するだけでカラー表示されるようなプログラムの開発も行っている。
本年度はこれまで開発してきた利用システムのうち、とくに結晶構造図の図形出力を行うプログラムを変更,改良し、大型計算センターのコンピューターだけでなく、PC-9801などパーソナルコンピューターでも利用できるように開発を行ってきた。 またグラフィック端末画面上にカラー図示されたものをカラーハードコピーがとれるように出力装置を検討購入した。 現在プログラムはディバッギングの段階にある。 同じく結晶外形も図示するプログラムの開発改良も行った。
最近普及している16ビットパソコンと大型計算機との利用形式の違いが、鉱物結晶データベースの利用普及をおくらせているので、両者に共通した利用形式を探すため、PC-9801にも利用できるUNIXシステムの利用を検討している。 これはまたパソコン間通信の利用にも役立つものである。 大型センターでの検索プログラムはTOOL-IRオリオンを使っているが、現在d BASE【III】などパソコン用のリレーショナルデータベースのよいのが市販されているので、これも利用できるようなシステムを検討し、ファイル転送によりパソコンのハードディスクにもデータベースが入るような方法を検討している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 日本鉱物学会年会講演要旨集. 1. (1985)

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi