• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

鉱物無機結晶データベース利用システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 60880013
研究機関東京大学

研究代表者

武田 弘  東大, 理学部, 教授 (50011523)

研究分担者 宮本 正道  東京大学, 教養学部, 助手 (70107944)
森 寛志  東京大学, 理学部, 助手 (30174379)
工藤 康弘  東京大学, 理学部, 助手 (30107693)
小沢 徹  東京大学, 理学部, 講師 (00011651)
田賀井 篤平  東京大学, 理学部, 助教授 (40011738)
キーワード結晶データベース / 結晶構造図 / リレーショナルデータベース / カラーハードコピー / αBASE【III】 / カラー図形表示 / 多面体連結表示
研究概要

本研究は東大大型計算機センターにあるユーザデータベースとしての鉱物無機結晶データベースを利用する際に必要な応用プログラムの開発と改良を行い、このデータベースの利用および入力が有効に行われるシステムを確立することを目的としている。このデータベースは地球・惑星構成物質として関心のある天然物質および無機工業材料として利用価値のある人工物質など各ユーザの関心のある物質のデータを合せて一つのものとした研究利用中心のオープンデータベースであるので、そのような特色を生かすことを目標とした。また研究教育目的のため、結晶構造図が物質同定コードで入力するだけでカラー表示されるようなプログラムの開発も行っている。
昨年度に続き本年度は利用システムのうちの結晶構造図の図形表示出力を行うプログラムを汎用のパーソナルコンピュータ端末で使用できるようプログラム開発を行い完成をみた。現在もっともよく使われているNECのPC9801型端末で使用でき、グラフィック端末上のカラー図形を熱転射型カラハードコピープリンタに出力できるようになった。これは結晶図の回転,改定,多面体表示なども物質同定コードを入力するだけでできるので研究および教育上有効に利用されることが期待できる。
現在東大大型電子計算機センターのユーザデータベースとして利用されているMINCデータベースをパソコンの汎用リレーショナルベータベースで利用するための入力形式の確立、大容量の変換について検討し、αBASE【III】プログラムとのデータ交換の方式およびテストデータベースが確立された。来年度は大容量のデータを変換し実用データベースを完成できる見込である。研究結果を出力して出版にそのまま利用できるシステムの研究もハードディクスをベースとして進行している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 武田弘: 鉱物学雑誌. 17. 277-288 (1986)

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi