• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

新しいシグナルペプチド配列を用いた分泌ベクターの開発

研究課題

研究課題/領域番号 60880018
研究機関東京大学

研究代表者

井上 圭三  東大, 薬学部, 教授 (30072937)

研究分担者 岸本 文貴  住友化学宝塚総合研究所, 生命工学研, 主任研究員
荻野 重男  住友化学宝塚総合研究所, 生命工学研, 主席研究員
梅田 真郷  東京大学, 薬学部, 助手 (10185069)
小林 哲幸  東京大学, 薬学部, 助手 (50178323)
工藤 一郎  東京大学, 薬学部, 助教授 (30134612)
キーワード大腸菌 / 組換えDNA / シグナル配列 / ホスホリパーゼ / 分泌ベクター / 細胞外分泌 / ウロガストロン遺伝子
研究概要

蛋白質、ペプチド性の有用物質の生産に、組換えDNA操作による大量生産が現実化されて来ている。その場合、産生される蛋白質を宿主細胞外へ分泌、蓄積させる方が産生蛋白質の安定性,生産量,有害物質の混入等の観点から有利である。本研究では、大腸菌の外膜に局在する唯一の酵素蛋白質であるDR-ホスホリパーゼAのシグナル配列を利用し、大腸菌を宿主とした新しい効率の良い分泌ベクターを開発することを目的とする。研究の第2年度として、本年度は以下の様な成果が得られた。
1.分泌ベクターの調製--昨年度に調製したベクターとしての基本条件を備えたプラストミドpPLD202(DR-ホスホリパーゼA遺伝子pldAのプロモーターおよびシグナル配列とその直後にマルチクローニングサイト、さらにpldAの転写終止配列よりなる)に加えて、新たに2種のプラスミドを作成した。即ち、pPLD202のpldA由来プロモータの代わりに強力なプロモーターとして知られるtac、あるいはコンセンサスプロモーターを導入し、各々、pPLD40とpPLD50を調製した。
2.ウロガストロン産生応用への試み--上記3種の分泌ベクター候補に、各々、ヒトのウロガストロン遺伝子を挿入し、宿主菌での発現をRadio Receptor Assay法により検討した。その結果、pPLD202に挿入したものでは発現が見られなかったのに対し、tacおよびコンセンサスプロモーター支配下のプラスミドでは、1mlの培養液(菌体を含む)中約5ng/mlと有意な産生が認められた。しかし、実用化にはまだ不十分であった。
今後は、さらに以下の点に関して改良を加える予定である。(1)ベクターと外来遺伝子の相性を考慮し、フィトリゾチーム等の他の遺伝子発現に応用する。(2)成熟DR-ホスホリパーゼAのN末一部を有した融合蛋白質として産生させることを試みる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 小林哲幸: J.Biochem.98. 1007-1016 (1985)

  • [文献書誌] 小林哲幸: J.Biochem.98. 1017-1025 (1985)

  • [文献書誌] 唐沢健: J.Biochem.98. 1117-1125 (1985)

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi