• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

生徒によるマイコン使用を活かす数学カリキュラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 60880031
研究機関早稲田大学

研究代表者

寺田 文行  早稲田大, 理工学部, 教授 (30063324)

研究分担者 三輪 辰郎  筑波大学, 教育学系, 教授 (70030278)
飛田 武幸  名古屋大学, 理学部, 教授 (90022508)
竹之内 脩  大阪大学, 基礎工学部, 教授 (20029375)
一松 信  京大学, 数理解析研究所, 教授 (10027378)
藤田 宏  東京大学, 理学部, 教授 (80011427)
キーワード高校数学 / コンピュータ教育 / カリキュラム
研究概要

現在までの目標は、高校数学を如何にしてより多くの生徒に実効のある学習をさせるかについて、コンピューターを利用し、これを各生徒が黒板,鉛筆のように使って学習するための実行モデルを作成することであった。現在までに、カリキュラム・スタイルにまとめ、その進行に沿ったソフトウェアは、現行カリキュラムの基礎解析の微分法,積分法,数列の3項目である。
さらに、早稲田大学付属本庄高校並びに早稲田実業その他の協力校による実験とその結果の分析を行っている。
そもそも、この研究は、今日の教育の2大問題である多様化対応とコンピューター対応について、高校数学は如何にあるべきかについて始められたものであり、カリキュラムの次期改訂と密接な関係におかれているものである。この研究のチームには、その改訂委員が多数所属しており、その次期カリキュラムにおけるコンピューター教育のあり方、コンピューターの利用についても、同時に深く論じられている。そして、始めに述べたマイコン・ソフトを中心に据えたカリキュラムの設計は、次期改訂のみならず、今後の方向の指針となるべきものを示す事例的、試案的な研究である。
とくに、90%をこえる高校進学の状況下で、かなり高度とも言える数学のレベルを、先進諸国の中で遅れをとらない水準を保つ側で、数学を必要としない多数の生徒に与える数学と如可にして調和を保つかは重大であり、62年中に完成させる次期カリキュラムの骨子を完成しなければならない。このテーマも並行して進めつつあり、大小の研究会合によって、次第にその輪かくを固めつつあるのが現状である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] H.Fujita;F.Terada;S.Shimada: Educational Policy Seminor Papers,CUNY. 56-62 (1986)

  • [文献書誌] H.Fujita: The Journal of Mathematical Behavior.

  • [文献書誌] 藤田宏: 日本数学教育学会誌.

  • [文献書誌] H.Fujita,Wasil Al-Dahir et al: "School Mathematics in the 1990S" Cambridge University Press, 104 (1986)

  • [文献書誌] 一松信: "教室に電卓を!(【III】)" 海鳴社, 171 (1986)

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi