• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1985 年度 実績報告書

プラズマ・フィラメント型酸素イオン源の開発

研究課題

研究課題/領域番号 60890010
研究機関東海大学

研究代表者

高山 一男  東海大学, 公・私立大付置, 教授 (20023690)

キーワードイオン源
研究概要

1 実験装置の大型化への改良
(1) 設計-発注-組み立て-試験
2 電源及び制御系の整備
(1) 設計-発注-組み立て-試験
3 イオン源の設計・製作
4 実験:プラズマフィラメント型酸素イオン源について寿命試験高圧引き出し及び質量分析、並びに酸素イオン静成試験を行った。
(1)寿命試験:陰極としてBa【O_2】,Arが人を用いて約300時間の連続運転が可能であることを確認した。(日本物理学会1985年、秋の分科会千葉大)
(2)高圧引き出し及び質量分析:Arガスを用いた場合、15Kv引き出し、90°磁場偏向型質量分析器を用いた。【Ar^+】のピーク値で10mA/【cm^2】(ISIAT′85 東京)
(3)酸素イオン生成試験:Arガス及びNeガスをプラズマ、フィラメントに用いた
Arガスの場合:【O^+】,【O(^+_2)】イオンが各々ピーク値で8mA/【cm^2】(目標,10 mA/【cm^2】
Neガスの場合:【O^+】,【O(^+_2)】イオンの他に【O^(++)】イオンが得られる
(IPAT′85 ミュンヘン)

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Proc.ISIAT′85 東京. (1985)

  • [文献書誌] Proc.IPAT′85 ミュンヘン. (1985)

  • [文献書誌] Proc.IPAT′85 ミュンヘン. (1985)Vacuum TAIP.

  • [文献書誌] Proc.IPAT′85 ミュンヘン. (1985)Vacuum TAIP. J.AP.

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi