• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

プラズマ・フィラメント型酸素イオン源の開発

研究課題

研究課題/領域番号 60890010
研究機関東海大学

研究代表者

高山 一男  東海大, 公・私立大学の付置, 教授 (20023690)

研究分担者 福井 了太  日本真空KK技術開発部, 研究員
高木 憲一  日本真空KK技術開発部, 研究員
岡本 耕輔  日本真空KK技術開発部, 技士長
砂子 克彦  東海大学, 理学部物理学科, 助教授 (50056016)
矢部 栄二  東海大学, 開発技術研究所, 助教授 (70056018)
キーワードイオン源 / プラズマ
研究概要

プラズマ・フィラメント型イオン源は、長寿命(300時間以上)で、酸素イオン生成が可能であることは、前年度までに報告してある。
本年度は、イオン注入用イオン源に要求されるイオン種、及び、イオンビーム量について、実用化を目的として、As【H_3】、P【F_3】、B【F_3】、及び【O_2】を用いて実験を行った。尚、イオン・ビームは40KVで引き出し、90゜磁場偏向型質量分析器で質量分析した質量スペクトルのピークの値である。Iisはイオン源でのアーク放電電流である。
(1)【As^+】イオン:【As^+】イオンは、As【H_3】ガス=1.9SCCM、Iis=1.7(A)で約10(mA)の【As^+】イオン電流値を確認した。
(2)【P^+】及び【B^+】イオン:【P^+】イオンは【PF_3】ガス=0.65SCCM、Iis=2.0(A)で、【B^+】イオンは【BF_3】ガス=1.3SCCM、Iis=3.0(A)で各々約3(mA)の【P^+】、及び【B^+】イオン電流値を確認した。
(3)【O^+】イオン:【O^+】イオンは【O_2】ガス=1.2SCCM、Iis=2.0(A)で約3(mA)の【O^+】イオン電流値を確認した。
現有、実験装置では排気系、及び電源装置関係に制限があるため充分なイオン電流値を得ることは不可能である。今後、実用化のためには大型の排気系、及び電源装置が必要である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] R.Fukui: Proc.10th Symp.on ISIAT'1986 Tokyo. 1. 87-92 (1986)

  • [文献書誌] E.Yabe: Nucl.Instrum.Methods,B7(1987). 1. 209-211 (1987)

  • [文献書誌] E.Yabe: Rev.Sci.Instrum. 1. 1-5 (1987)

  • [文献書誌] 矢部栄二: 東海大学工学部紀要. 1. (1987)

  • [文献書誌] E.Yabe: Japan J.Appl.Phys.

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi