• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

トリチウムの生体への取り込みとその影響効果

研究課題

研究課題/領域番号 61050009
研究機関茨城大学

研究代表者

一政 祐輔  茨城大, 理学部, 助教授 (30007760)

研究分担者 岡田 重文  京都大学, 放射線生物研究センター, 教授 (70010048)
東郷 正美  東京大学, 教育学部, 教授 (70041283)
上野 陽里  京都大学, 医学部, 助教授 (60025541)
松原 純子  東京大学, 医学部, 講師 (80010007)
石田 政弘  京都大学, 原子炉実験所, 教授 (40027397)
キーワードトリチウムガス / トリチウム / トリチウムの代謝 / トリチウムの排出促進 / トリチウムの食物連鎖 / ヒトのトリチウム濃度 / トリチウムの線量評価
研究概要

本年度の研究成果を以下に述べる。
1.トリチウムガス・トリチウム水の生体内代謝・排泄促進の解明研究では、(1)トリチウムガスのラットへの取り込みは、雰囲気の水蒸気濃度や軽水素濃度には殆んど影響されない。(2)トリチウムガスの酸化はラット腸内の嫌気性菌によるところが多いので、サルおよびヒトの糞便でも調べたところ、サルおよびヒトの糞便もトリチウムガスをラットと同程度に酸化することを見出した。(3)トリチウムガスをラットに投与する前に、嫌気性菌に作用スペクトラムを持つ抗菌剤や抗生物質を前もってラットに投与しておくと、トリチウムガスの体内酸化が顕著に抑制されることを見出した。(4)体内に取り込まれたトリチウムを排出促進するには、リンゲル液,グルコース液,KN補液の静脈内投与、およびリンゲル液と利尿剤の同時投与が効果的であり、組織結合型トリチウム濃度を著しく低下させることを明らかにした(以上、一政・秋田)。
2.食物連鎖によるトリチウムの体内取り込み研究では、(1)トリチウムで標識したアミノ酸をラットに投与して組織の細胞核内および核外の蛋白質当りのトリチウムの比放射能を測定すると、両者とも略1に近い値である。(2)経口投与実験で確認する必要があるが、食品中のトリチウムで標識されたアミノ酸成分に関する限り、体内に取り込まれたトリチウムによる細胞内の線量は組織の平均トリチウム濃度に略比例することを明らかにした(以上、石田・斉藤)。
3.ヒトのトリチウム代謝研究では、(1)人体および動物の組織を200〜300g焼却し組織中のトリチウム濃度を測定し得る前処理装置が完成した。(2)40献体の脳,肺,肝,腎,脾臓がサンプリングされ、その内の20献体の臓器の平均トリチウム濃度は76.6±78.9pC/l,2.83±2.92Bq/lであることを明らかにした(以上、上野)。飲料水のトリチウム濃度の測定用に約300サンプルが準備された(東郷)。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Yusuke Ichimasa: Radiation Protection Dosimetry. 16. 127-130 (1986)

  • [文献書誌] 一政祐輔: 放射線生物研究. 21. 247-257 (1986)

  • [文献書誌] 一政祐輔: エネルギーレビュー. 6. 18-22 (1986)

  • [文献書誌] 一政祐輔: Technical Reports of the Research Reactor Institute Kyoto University(KURRI-TR). (1987)

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi