• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 研究成果報告書概要

分子標識・重原子標識を用いたクライオ電子顕微鏡法による筋収縮機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 61065001
研究種目

特別推進研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

若林 健之  東京大学, 理学部, 教授 (90011717)

研究分担者 須藤 和夫  東京大学, 教養学部, 助教授 (20111453)
研究期間 (年度) 1986 – 1989
キーワード部位特定的標識法 / クライオ電子顕微鏡法 / 金クラスター標識 / アクチン / ミオシン / 三次元再構成法 / アビジン・ビオチン系 / 部位特異的抗体
研究概要

筋肉の力発生の素子であるアクチン分子およびシオシン分子の構造を電子顕微鏡で明らかにするために次のような研究を行った。1)分子標識(抗体標識あるいはアビジン-ビオチン系標識)を用いてミオシン分子の「分子地図」を作製した。ミオシン分子上の機能部位(ATPase活性部位あるいはアクチン結合部位など)の三次元位置を電子顕微鏡像の三次元再構成法を用いて決めることができた。2)部位特定的重金属標識法を確立し、あわせてクライオ電子顕微鏡法でこの重金属標識が利用できるようにした。まず、タンパク質との反応基としてひとつのマレイシド基を持つ金クラスター(undecagold-mononaleimide)を合成した。この金クラスターは中心に11個の金原子をふくみ、中心部の直径は8オングストロームときわめて小さい。この金クラスターとアクチン分子とを反応させると、マレイシド基はアクチンCys374と特異的に反応する。この反応で、アクチンの特定の部位に小さな金クラスターを共有結合させることができる。従来の電子顕微鏡法とちがってクライオ電子顕微鏡法では重金属染色剤(酢酸ウラニルなど)を用いず生体分子と水との屈折率の差でコントラストをつけるので、この金クラスターを見ることができる。ひとつひとつの金クラスターは電子顕微鏡像では同定できないが、顕微鏡像の三次元再構成を行うと、クラスターをつけていない試料には見られないするどいピークがあらわれた。これが金クラスターに対応するものと思われる。3)遺伝子工学的方法による金クラスター標識部位の導入。ミオシンあるいはアクチン分子上の特定の部位を可視化するため、目的とする部位に遺伝子工学的方法でシスティン残基を導入する。このようにして導位したシスティン残基に金クラスターを共有結合させ、クライオ電子顕微鏡法でその三次元的位置を決めることができる。

  • 研究成果

    (36件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (36件)

  • [文献書誌] Hitaka,K.: "Effect of phosphoryation by protein kinase C on the conformation of chicken gizzaed myosin" J.Biol.Chem.567. 1234-1238 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Sutoh,K.: "Electron microscopic visualization of the ATPase site of myosin by the use of a biotinylated photo-affioity ADP analog." Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 83. 212-216 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Maruyama,K.: "Connectin causes aggregation of myosin rods but not myosin heads." Biomedical Reseaech. 6. 423-427 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Sutoh,K.: "Actin-fragmin interaction as revealed by chemical crosslinking." Biochemistry. 25. 435-440 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Sutoh,K.: "Improved method for mapping the binding site of an actin-binding protien." Biochemistry. 25. 6168-6192 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tokunaga,M.: "Position of the amino-acid treminus of myosin light chain-1 and light chain-2 determined by electron microscopy using monoclnal antibody." J.Mol.Biol.194. 245-255 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Sutoh,K.: "Electron microscopic visullization of the N-terminus of the myosin heavy chain by the use of a site-directed antibody." J.Mol.Biol.195. 953-956 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tokunaga,M.: "Location of the ATase site of myosin determined by threedimensional electron microscopy." Nature. 329. 635-638 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Sutoh,K.: "Identification of two segments of myosin subfragmentl that can be crosslinked to the SH1 thiol." Biochemistry. 26. 4511-4516 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Sutoh,K.: "A short hydrophobic segment next to Trp130 is close to the ribose ring of ADP bound to the ATPase site." Biochemistry. 26. 7648-7654 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Suzuki,M.: "Monoclonal antibodies which recognize trimethylated N-terminus± of histone H2B." Jpn.Acad.63. 385-388 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hirose,K.: "Thin filaments of rabbit skeletal muscle are in helical register." J.Mol.Biol.204. 797-801 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Sutoh,K.: "Spatial proximity of the glycine-rich loop and the SH2 thiol in myosin subfragment 1." Biochemistry. 27. 2964-2969 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Suzuki,M.: "Packing of DNA in cricket sperm." J.Mol.Biol.204. 653-661 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Sutoh,K.: "End-label fingerprintings show that an N-terinal segment of depactin participate in interaction with actin." Biochemistry. 28. 102-106 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Sutoh,K.: "Electron microscopic mappings of myosin head with site-directed antibodies." J.Mol.Biol.206. 357-363 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Sutoh,K.: "End-label fingerprinting show that the N- and C-termini of actin are in the contact site with gelsolin." Biochemistry. 28. 5269-5275 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Saeki,K.: "New method to prepare single-headed heavy meromyosin with high purity and a high yield." J.Biochemistry. 106. 606-611 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hitaka, K.: "Effect of phosphorylation by protein kinase C on the conformation of chicken gizzard myosin" J.Biol. Chem.567. 1234-1238 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sutoh, K.: "Electron microscopic visualization of the ATPase site of myosin by the use of a biotinylated photo-affinity ADP analog." Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 83. 212-216 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Maruyama, K.: "Connection causes aggregation of myosin rods but not myosin heads." Biomedical Research. 6. 423-427 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sutoh, K.: "Actin-fragmin interaction as revealed by chemical crosslinking." Biochemistry. 25. 435-440 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sutoh, K.: "Improved method for mapping the binding site of an actin-binding protein." Biochemistry. 25. 6168-6192 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tokunaga, M.: "Position of the amino-acid terminus of myosin light chain-1 and light chain-2 determined by electron microscopy using monoclonal antibody." J.Mol.Biol.194. 245-255 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sutoh, K.: "Electron microscopic visualization of the N-terminus of the myosin heavy chain by the use of a site-directed antibody." J.Mol.Biol.195. 953-956 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tokunaga, M.: "Location of the ATPase site of myosin determined by three-dimensional electron microscopy." Nature. 329. 635-638 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sutoh, K.: "Identification of two segments of myosin subfragmentl that can be crosslinked to the SH1 thiol." Biochemistry. 26. 4511-4516 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sutoh, K.: "A short hydrophobic segment next to Trp130 is close to the ribose ring of ADP bound to the ATPase site." Biochemistry. 26. 7648-7654 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Suzuki, M.: "Monoclonal antibodies which recognize trimethylated N-terminus<plus-minus> of histone H2 " Jpn.Acad.63. 385-388 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hirose, K.: "Thin filaments of rabbit skeletal muscle are in helical register." J.Mol.Biol.204. 797-801 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sutoh, K.: "Spatial proximity of the glycine-rich loop and the SH2 thiol in myosin subfragment 1." Biochemistry. 27. 2964-2969 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Suzuki, M.: "Packing of DNA in cricket sperm." J.Mol.Biol.204. 653-661 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sutoh, K.: "End-label fingerprintings show that an N-terinal segment of depactir participate in interaction with actin." Biochemistry. 28. 102-106 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sutoh, K.: "Electron microscopic mappings of myosin head with site-directed antibodies" J.Mol.Biol.206. 357-363 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sutoh, K.: "End-label fingerprintings show that the N- and C-termini of actin are in the contact site with gelsolin." Biochemistry. 28. 5269-5275 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Saeki, K.: "New method to prepare single-headed heavy meromyosin with high purity and a high yield." J.Biochemistry. 106. 606-611 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi