研究課題/領域番号 |
61065008
|
研究機関 | 慶応義塾大学 |
研究代表者 |
速水 融 慶応大, 経済学部, 教授 (40051164)
|
研究分担者 |
蓑谷 千凰彦 慶應義塾大学, 経済学部, 教授 (90051573)
高橋 潤二郎 慶應義塾大学, 経済学部, 教授 (30051410)
|
キーワード | 江戸時代 / 歴史人口学 / 宗門改帳 / データベース |
研究概要 |
1.史料の所在調査および収集。61年8月全国(北海道・沖縄県を除く)各区市町村教育委員会ならびに各地の図書館・資料館、大学史学科宛に、第1回アンケート(約4500通)を発送、近世人口関係史料の所在情報を問い合わせた。約3600箇所より回答を得、約3分の1は何等かの有意回答であった。これを全国地図にドットし、史料所在地図を作成した。これによれば、史料残存度の高い地域として、南東北、関東、新潟、長野、濃尾、近畿の各地方が浮び上って来た。逆に、残存度の低い地方は、北東北、北陸、中国、四国、九州である。62年1月、有意回答を得た各機関に第2回アンケート調査を発送し、詳細な情報の獲得を目指している。回収に予定以上の時間を有するので、この整理は来年度の課題となった。すでに有していた情報および調査結果にもとずき、史料のマイクロフィルム撮影を以下の地域について実行した。福島県郡山市、同県二本松市、広島県竹原市、松江市、新潟市、山形市。また、都内では、明治大学刑事博物館、立教大学図書館。 2.史料整理。マイクロフィルムから基礎シートの作成は、福島県郡山、およびその周辺農村、岐阜県大垣市周辺農村について完了した。 3.機械読取可能シートおよびデータ入力プログラムの作成。個人経歴シート、年齢シート、世帯シート等、7種類の機械読取シートのフォームを完成し、導入した富士通K-270オフィスコンピュータへの入力を、郡山近辺の陸奥国下守屋村のデータについて開始した。またレーザーディスク用に、10種類のファイルを決定し、原史料の持つ全情報の収容が可能となった。 4.全国地名コードの作成。江戸時代の地名を緯度・経度等の地理的属性、支配・石高等の歴史的属性を記入するデータベースの作成で、デジタイザの導入によって、作業はかなり省力化されたが、地図の読み取りは手作業であり、完成にはなお時間を要する。
|