研究課題/領域番号 |
61065008
|
研究機関 | 国際日本文化研究センター |
研究代表者 |
速水 融 国際日本文化研究センター, 教授 (40051164)
|
研究分担者 |
蓑谷 千凰彦 慶應義塾大学, 経済学部, 教授 (90051573)
高橋 潤二郎 慶應義塾大学, 情報環境学部, 教授 (30051410)
|
キーワード | 江戸時代 / 歴史人口学 / 宗門改帳 / デ-タベ-ス |
研究概要 |
1)史料調査・東京都、および兵庫県高砂市所在の史料を調査。一部についてマイクロフィルム撮影を行った。 2)基礎シ-ト作成・福島県郡山を中心とする地域については基礎シ-ト作成を完了した。これにより、郡山(上町・下町)ほか周辺農村6ヵ村を含む地域の歴史人口学研究が可能となった。 3)機械読取りフォ-ム作成・上記の基礎シ-トから、合計7種類の機械読取りフォ-ムを作成するのであるが、福島県郡山を中心とする地域のうち、郡山下町を除いて、作成を完了した。なお、光ディスク用のフォ-ムについては、光ディスク利用のソフト開発が遅れているため、見送った。 4)デ-タのコンピュ-タ入力・上記の各種シ-トのファイル入力プログラムは完成しているので、福島県郡山周辺地域、会津山間部村落、山山形県天童市近くの村落について、ファイル入力を行った。入力デ-タのチェックは、既入力分については、ほとんど完了している。この入力デ-タから、プログラムを用いて人口学的指標を取り出す作業が次のステップであるが、直接にこれを行うには、コンピュ-タの能力が不足しているので、出生、死亡、結婚、移動、人口静態統計、動態統計についての中間デ-タベ-スを作成し、作業の効率化を図った。移動および動態統計以外については、プログラムも完成し、各町村ごとに人口統計を引き出すことが可能となった。 5)単年度について、地域的な広がりを持った人口史料を収集し、これを整理して地域の人口構造を分析する作業は、幕末維新期について可能であり、武蔵多摩郡の一部、越前国については整理を完了、他にも4地域について史料収集を終え、パ-ソナルコンピュ-タを利用して、デ-タベ-スを作成する準備が整った。
|