• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

有機炭素資源高度利用のための高選択的有機合成反応の開発

研究課題

研究課題/領域番号 61111001
研究機関東北大学

研究代表者

橋本 春吉  東北大, 工学部, 教授 (60010758)

研究分担者 檜山 爲次郎  相模中央研究所, 主任研究員 (90026295)
伊藤 嘉彦  京都大学, 工学部, 教授 (40026018)
諸岡 良彦  東京工業大学, 資源化学研究所, 教授 (70016731)
村井 真二  大阪大学, 工学部, 助教授 (00029050)
武田 晃  岡山大学, 工学部, 教授 (30032907)
キーワード軸不斉ビアリール化合物 / 発酵パン酵母還元 / 一酸化炭素挿入 / メタクリロニトリル / 酸化マグネシウム触媒 / 不斉アルドール反応 / オキサゾリン / 含フッ素亜鉛カルベノイド
研究概要

1.不斉分子内Ullmannカップリング反応という新手法により、光学収率100%で軸不斉非対称ビアリール化合物の合成に成功し、生成物が不斉識別材料として有用なことを明らかにした。
2.発酵パン酵母によるα-アシロキ-β-ケトエステル、α-ベンゾイルオキシケトンなどの不斉還元で、ほぼ光学的に純粋な還元体を得、またこの手法によりアルメントマイシンの両鏡像体の合成に成功した。
3.コバルトカルボニル触媒の存在下二級アルキルアセタートとトリアルキルシランおよび一酸化炭素の反応で、選択性よく一酸化炭素の取り込みが起りシロキシメチリデンアルカンを生成することを見出した。
4.プロピオニトリルとメタノールから高選択的にメタクリロニトリルを合成できるMn(【II】)-MgO触媒を開発した。さらにこの触媒は2,6-ジ-tert-ブチルフェノールの酸化によるジフェノキノンの合成にすぐれた選択性を示すことがわかった。
5.不斉フェロセニルホスフィンを配位子とする金(【I】)錯体触媒により、イソシアノ酢酸エステルとアルデヒドから高立体選択的にオキサゾリン誘導体が得られる触媒的不斉アルドール反応を開発した。
6.含フッ素亜鉛カルベノイド反応剤を創製し、これがアルデヒド基に収率よく付加することを見出し、この反応を利用してCH=C(Cl)【CF_3】基をもつ合成ピレスロイドの簡便な合成法を開発した。
次年度は高選択的不斉合成および高選択的有機合成反応開択のための新規な反応試剤に重点を置き研究を進める。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] S.Miyano: Bull.Chem.Soc.Jpn.59. 235-238 (1986)

  • [文献書誌] M.Utaka: Tetrahedron Letters. 27. 4737-4740 (1986)

  • [文献書誌] S.Murai: J.Am.Chem.Soc.108. 7361-7373 (1986)

  • [文献書誌] M.Akita: J.Chem.Soc.Chem.Commun.1296-1298 (1986)

  • [文献書誌] Y.Ito: J.Am.Chem.Soc.108. 6405-6406 (1986)

  • [文献書誌] M.Fujita: Tetrahedron Letters. 27. 2139-2142 (1986)

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi