• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

化石系芳香族炭素資源の再評価と高度利用

研究課題

研究課題/領域番号 61111008
研究機関東京都立大学

研究代表者

飛田 満彦  都立大, 工学部, 教授 (60087301)

研究分担者 右田 俊彦  群馬大学, 工学部, 教授 (40008412)
小林 道夫  東京都立大学, 工学部, 教授 (40086989)
平嶋 恒亮  大阪市立工業研究所, 課長
神谷 佳男  東京大学, 工学部, 教授 (40010764)
冨永 博夫  東京大学, 工学部, 教授 (00010760)
キーワードオイルシェール / 縮合多環芳香族 / 酸化反応 / 炭素質液晶 / ヘテロ芳香族 / ペルフルオロアルキル化 / ファインケミカルズ中間体
研究概要

本研究は石油資源から石炭・重油系資源への変換にあたり必要な芳香族化学の確立を目的として、次の3課題に大別して研究を進めた。
1.炭素資源の活用 天然資源から、有効な縮合多環芳香族炭化水素の分離と、酸化および炭化反応を中心とした合成中間体、炭素繊維製造の基礎資料をうることを目的とした。すなわち、オイルシェール乾留條件検索のため、オイルシェールの形状・性状・熱分解挙動の検討を行った。現在最も注目されているジメチルナフタレンの酸化による相当したジカルボン酸・ジアルデヒドの合成について所期の成果を挙げた。オゾン・一重項酸素による縮合多環炭化水素の酸素化反応の適用範囲の研究を行った。重質成分の炭化反応につき、炭素質液晶ピッチの物理化学的性状を明らかにし、異方性を保持しかつ軟化温度低下が可能な処理法を開発した。
2.ヘテロ芳香族資源の有効利用 芳香資源中重要なアザ芳香族化合物からの種々のファインケミカルズ合成中間体の合成法の研究を目的とした。すなわち、チアジノン誘導体の合成と特性明らかにした。種々のアゾニア芳香族化合物につき、機能特性を有する化合物を合成した。
3.高付加価値化成品の合成 ファインケミカルズの中間体を合成する手段としての諸反応の開発を目的とした。すなわち、有機スズ化合物を用いた新規な芳香族ハロゲン化合物の求核置換反応を開発し、その応用有効性を明らかにした。ニトロベンゼン誘導体の電解還元的閉環によるインドール誘導体の合成に成功した。過酸化ペルフルオロアルカノイルを用いた、芳香環への新しいフルオロアルキル化反応を開発し、芳香環の直接ペルフルオロアルキル化反応に成功した。芳香核を有するキラル配位子を含むチタン触媒による不斉Diels-Alder反応の開発に成功した。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 小杉正紀: Chemistry Letters. 1197 (1986)

  • [文献書誌] 小杉正紀: Chemistry Letters. 193 (1987)

  • [文献書誌] 奈良坂紘一: Chemistry Letters. 1109 (1986)

  • [文献書誌] 奈良坂紘一: Chemistry Letters. 1987 (1986)

  • [文献書誌] 岸本諭: 日本化学雑誌. 1778 (1986)

  • [文献書誌] 平嶋恒亮: Synthesis.

  • [文献書誌] 持田勲: 材料科学. 23. 71 (1986)

  • [文献書誌] 持田勲: Journal of Material Science.

  • [文献書誌] 持田勲: Journal of Material Science.

  • [文献書誌] 持田勲: Carbon.

  • [文献書誌] 持田勲: Carbon.

  • [文献書誌] 斎藤烈: 酸化反応討論会××要旨集. 99 (1986)

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi