• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

マウス白血病細胞の脱癌化の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 61210012
研究機関東京大学

研究代表者

大石 道夫  東大, 応用微生物研究所, 教授 (00126004)

研究分担者 西森 克彦  東京大学, 応用微生物研究所, 助手 (10164609)
野村 慎太郎  東京大学, 応用微生物研究所, 助手 (80159087)
キーワードマウス・フレンド細胞 / 脱癌化 / 分化誘導 / 細胞分化
研究概要

マウス・フレンド細胞をはじめとする多くの癌細胞はいわゆる分化誘導剤によってin vitroで増殖能を失い(脱癌化)、再分化することが知られている。我々はこの再分化に関する細胞内因子の同定を生細胞への無細胞抽出液の導入の系を確立することによって試みてきた。その結果、少なくとも2つのタンパク質性細胞内分化誘導因子が同定された。その1つ(DIF-【I】)はすでに見出されて報告されたが(Cell,663-669,1986)、DIF-【I】と相補的に働く第2の因子(DIF-【II】)の存在が確認され、その一部精製が行われた。DIF-【II】はDMSO,HMBAによって一時的に誘導されるが、6時間以後に活性は消失する。又、その誘導はde novoのタンパク質合成を必要とし、フレンド細胞の末端分化の阻害剤であるphorbol ester類によって特異的に阻害される。DIF-【II】の分子量は25万以上と大きいことがわかったが、DMSOによって脱癌化を引き起こさない変異フレンド細胞では、DMSOによる活性の誘導がみられないことから、DIF-【II】の欠損が変異細胞における脱癌化反応を妨げている原因である可能性が強い。更に、DIF-【I】とDIF-【II】の両者の活性を同時に誘導させる条件ではDIF-【II】の活性は残っていたが、DIF-【I】の活性が消滅し、新たな活性が現れることが確認された。このことは細胞内でDIF-【I】とDIF-【II】が何らかのinteractionすることを示唆している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Nomura,S.;Kamiya,T.;Oishi,M.: Experimental Cell Research. 163. 434-444 (1986)

  • [文献書誌] Nomura,S.;Yamagoe,S.;Kamiya,T.;Oishi,M.: Cell. 44. 663-669 (1986)

URL: 

公開日: 1988-11-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi