• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

食品の加熱で生ずる発癌物質の遺伝子損傷作用とその促進・抑制に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61210022
研究機関岡山大学

研究代表者

早津 彦哉  岡山大, 薬学部, 教授 (10012593)

研究分担者 根岸 和雄  岡山大学, 薬学部, 助手 (70116490)
綿矢 有佑  岡山大学, 薬学部, 助教授 (90127598)
キーワードTrp-P-2 / N-OH-Trp-P-2 / DNA鎖切断 / 活性酸素 / N-OH-Glu-P-1 / 細胞内DNA / MeIQx / 青綿 / ヒト排泄物中変異原
研究概要

食物を加熱調理すると強い変異原性を持つ物質が生成し、発癌性も有することが知られている。しかし、これら変異原の生体内運命や遺伝子傷害などの生理作用についてはほとんど明らかでない。我々は、この点に注目して研究を進め、代表的なTrp-P-2の代謝活性化で生成するN-OH-Trp-P-2にDNA鎖切断作用があることを見出した。本年はまず、(1)このDNA鎖切断に塩基特異性があるかを調べたところ、特異性はないことが分かった。(2)また、細胞内のDNAに対しても鎖切断を起こすことを見出した。この切断を起こす傷害は長時間持続することも分かった。また、細胞内のカタラーゼ量を増加させたところ鎖切断が減少したので、細胞内に入ったN-OH-Trp-P-2が分解して活性酸素を生成することでDNA鎖切断を起こしていることが分かった。(3)このN-OH-Trp-P-2の分解過程を詳しく調べたところ次のことが分かった。すなわち、N-OH-Trp-P-2にSODを働かせると急速にNO-Trp-P-2を生成し、NO-Trp-P-2に【O・_2^-】を働かせるとN-OH-Trp-P-2に戻る。従って細胞内でこの可逆的変換が起き、より安定なニトロソ体が生体内貯蔵型である可能性が示唆された。(4)N-OH-Trp-P-2の遺伝子損傷作用を修飾する因子としてミオグロビン・ヘモグロビン等のヘム蛋白がN-OH-Trp-P-2を分解してその変異原活性を失なわせることを明らかとした。(5)さらに、MeIQxをラットに投与し尿と糞を集め、それぞれ変異原活性のある排泄物に注目して分析したところ、三種の変異原性排泄物を分離し、その構造を決定した。(6)また、ヘテロサイクリックアミンの分離精製に有効であるブルーコットンをさらに改良することを目的としコットンの代わりにレーヨンを用いたところ吸着容量でより優れた性質を示した。また、陰イオン交換樹脂を支持体としたブルーレジンを調製し非常に有効であることを見出したので、新しい高速液体クロマトグラフィーの開発など今後の展開が期待できる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] H.Hayatsu: Environmental Health Perspectives. 67. 31-34 (1986)

  • [文献書誌] K.Kikugawa: Japanese Journal of Cancer Research(Gann). 77. 99-102 (1986)

  • [文献書誌] H.Hayatsu: Chem.Pharm.Bull.34. 944-947 (1986)

  • [文献書誌] T.Kato: J.Agr.Food Chem.34. 810-814 (1986)

  • [文献書誌] H.Hayatsu: Cancer Res.47. 791-794 (1987)

URL: 

公開日: 1988-11-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi