• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

制御されたアルカリ金属サブモノレイヤー表面における散乱イオンの中性化過程の研究

研究課題

研究課題/領域番号 61212021
研究機関大阪電気通信大学

研究代表者

越川 孝範  阪電通大, 工学部, 教授 (60098085)

キーワードスパッターリング / 2次イオン / アルカリ
研究概要

W(110)面上にアルカリ金属であるKを蒸着し、オージエ電子分光法(AES)と仕事関数の変化(△φ)、2次イオン強度の変化を各蒸着量に対して得、【K^+】および【K_2^+】の特異な強度変化に対する詳細な実験データを得ることにより、この定性的な解釈を試みた。AESと△φの測定をすることにより、KのCoverageの知見を得ることができる。
【K^+】と【K_2^+】の強度のCoverage(θ)依存性において、θ〜0.08原子層、θ〜0.16原子層で、それぞれ極大値を有する。【K^+】vs.θにおいて、極大値をもつためには、最も強度変化に大きな影響を与える2次イオン化効率が、Coverage依存性において、極大値をとることが必要になる。そのためには、Kの蒸着にともなう2次イオン強度変化で、W表面の仕事関数(φ)>Kのイオン化ポテンシャル(I)の領域で、2次イオン化効率が減少を始める必要がある。つまり、Kの4SレベルにWから電子が移動し、【K^+】が中性化されることを考えると、φ(W)=5.25eV、I(K)=4.34eVなので、△φ〜1.9eV付近で2次イオン強度が減少を始める可能性がある。△φ〜1.9eVになるのは、θ〜0.12原子層の場合である。θ〜0.08より大きな値を示すため、さらに詳細な検討が必要であるが、少くとも、【K^+】vs.θにおける特異現象を定性的に説明することが可能であることがわかった。今後さらに、【K_2^+】vs.θにおける現象についても検討を要する

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] T.Koshikawa;K.Goto: Nuclear Instrument and Methods in Physics Research. B18. 504-508 (1987)

URL: 

公開日: 1988-11-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi