• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

フィブロネクチンの病態生理と生化学;基礎と臨床からの総合的アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 61300006
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

林 正男  お茶大, 理学部, 助教授 (60110516)

研究分担者 西田 輝夫  近畿大学, 医学部, 講師 (80036475)
永田 和宏  京都大学, 結核胸部疾患研究所, 教授 (50127114)
瀬野 信子  お茶の水女子大学, 理学部, 教授 (40017182)
鈴木 旺  名古屋大学, 理学部, 教授 (50022504)
梅澤 一夫  東京大学, 医科学研究所, 助教授 (70114402)
キーワードフィブロネクチン / 接着性糖タンパク質 / タンパク質 / 細胞表面 / 細胞間マトリックス / 血液 / 細胞接着
研究概要

フィブロネクチンはヒトを含む動物の血液,組織,細胞表面に存在する細胞接着性の多機能タンパク質であって、世界的に研究が始動したのは約9年前の1978年頃である。私たちは、フィブロネクチンのかかえる病態生理・生化学上の問題を基礎と臨床から総合的に研究することを計画した。本年度は、フィブロネクチン及びその類似タンパク質の構造,機能,細胞間相互作用,リセプター,遺伝子発現,免疫,組織修復の基礎的研究を行ない、病態との関連を明確にすることを目的とした。研究の進展状況は以下の通りである。
1.フィブロネクチンの構造と機能に関しては、フィブロネクチンがマウスとニワトリ始原細胞の組織内移動に有意に関わっていることをin vivoで免疫組織学的に証明した。また、フィブロネクチンの細胞接着ドメインの活性部位合成ペプチドの発生に及ぼす影響を研究している。
2.フィブロネクチンの遺伝子レベルからの研究では、フィブロネクチンの発現誘導物質としてherbimycinAを発見した。また、遺伝子発現の調節の仕組みを探る研究も行なっている。
3.臨床的には各種腎疾患,慢性関節リウマチ滑膜と軟骨の病巣部などとフィブロネクチンの関係を研究した。また、皮膚の太田母班病変部にフィブロネクチンを発見し、病態との関係を検討中である。
4.フィブロネクチン関連生体高分子としては、未分化間充織からプロテオグリカンMを発見し、単離した。また、ビトロネクチンの変異があることも発見した。
来年度は、フィブロネクチン研究を狭義のフィブロネクチンに限定せず、本年度の成果をふまえて、フィブロネクチンを中心にその周辺領域科学もまき込んで取り組む計画である。

研究成果

(55件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] 山口祐: 代謝. 23. 23-31 (1986)

  • [文献書誌] M.Kubo: The Journal of Investigational Dermatology.

  • [文献書誌] T.Yamada: Histochemistry.

  • [文献書誌] 梅澤一夫: Experientia. in press. (1987)

  • [文献書誌] 井本正哉,梅澤一夫 他: Jap.J.of Cancer Res.

  • [文献書誌] 井本正哉,梅澤一夫 他: Biochem.Biophys.Res.Commun.

  • [文献書誌] Abo,T.: Journal of Immunology. 136. 3189-3197 (1986)

  • [文献書誌] 河野一郎: 日本リウマチ学会「リウマチ」. 27. (1986)

  • [文献書誌] 河野一郎: 代謝. 23. 45-50 (1986)

  • [文献書誌] 河野一郎: 体力研究. 62. 61-64 (1986)

  • [文献書誌] 喜多尾浩代: 体力科学. (1987)

  • [文献書誌] 塩沢俊一,塩沢和子,清水伸一,田中泰史,森本一平,藤田拓男,居村茂明: 昭和62年度日本リウマチ学会総会(第31回).

  • [文献書誌] Shiozawa;Shiozawa;Shimizu;Tanaka;Morimoto;Fujita;Imura: Arthritis and Rheumatism.

  • [文献書誌] Habuchi,Hiroko: J.Biol.Chem.261. 1031-1040 (1986)

  • [文献書誌] Inoue,Hirofumi: J.Biol.Chem.261. 4460-4469 (1986)

  • [文献書誌] Inoue,Hirofumi: J.Biol.Chem.261. 4470-4475 (1986)

  • [文献書誌] Inoue,Hirofumi: Carbohydrate Res.155. 277-282 (1986)

  • [文献書誌] Takeda,Masahiro: J.Cell Biol.103. 1605-1614 (1986)

  • [文献書誌] Sobue,Mitsuko: Biochem.J.241. 591-601 (1987)

  • [文献書誌] Kimata,Koji: J.Biol.Chem.261. 513517-1352 (1986)

  • [文献書誌] Yamagata,Masahito: J.Biol.Chem.261. 13526-13535 (1986)

  • [文献書誌] Yamagata,Masahito: J.Biol.Chem. 262. (1987)

  • [文献書誌] I.Matsumoto et al.: Carbohydr.Res.151. 261-270 (1986)

  • [文献書誌] H.Sasaki et al.: J.Chromatogr.in press.

  • [文献書誌] T.HASHIDA: Exptl.Cell Res.164. 481-491 (1986)

  • [文献書誌] K.NAGATA: J.Biol.Chem.261. 7531-7536 (1986)

  • [文献書誌] K.NAGATA: J.Cell Biol.103. 223-229 (1986)

  • [文献書誌] 永田和宏: 蛋白質核酸酵素. 32. (1987)

  • [文献書誌] A.Iwata;M.Iwata;E.Nakano: Zoological Science. 3. 73-81 (1986)

  • [文献書誌] A.Iwata;M.Iwata;E.Nakano: Cell and Tissue Research. 243. 603-607 (1986)

  • [文献書誌] A.Iwata;M.Iwata;E.Nakano: Cell Structure and Function. 11. 99-107 (1986)

  • [文献書誌] M.Iwata and E.Nakano: Cell Differentation. 19. 229-236 (1986)

  • [文献書誌] T.Nishida;J.Yagi;M.Fukuda;T.Kusube;T.Otori: Cornea. (1987)

  • [文献書誌] K.Watanabe;S.Nakagawa;T.Nishida: Invest.Ophthalmol.Vis.Sci.(1987)

  • [文献書誌] A.Ueda;T.Nishida;T.Otori;H.Fujita: Cell Tissue Res.(1987)

  • [文献書誌] H.Mishima;K.Yasumoto;T.Nishida;T.Otori: Invest.Ophthalmol.Vis.Sci.

  • [文献書誌] S.Nakagawa;T.Nishida;Y.Kodama;M.Itoi: J.Cell physiol.

  • [文献書誌] K.Watanabe;S.Nakagawa;T.Nishida: J.Clin.Invest.

  • [文献書誌] H.Fujita;A.Ueda;T.Nishida;T.Otori: Cell Tissue Res.

  • [文献書誌] 福田昌彦,八木純平,安本京子,三島弘,西田輝夫,大鳥利文: 日本眼科学会雑誌. 90. 1506-1513 (1986)

  • [文献書誌] R.Manabe;T.Nishida: Asian Med.J.29. 279-290 (1986)

  • [文献書誌] 西村正幸: Archives of Dermatological Research.

  • [文献書誌] 西村正幸: Archives of Dermatological Research.

  • [文献書誌] 加藤謙吉: 腎と透析. 21. 419-424 (1986)

  • [文献書誌] Thomas N.Sato: J.Biochem.99. 653-661 (1986)

  • [文献書誌] Takao Akama: J.Biochem.100. 1343-1351 (1986)

  • [文献書誌] Satoru Yoshii: Brain Res.(1987)

  • [文献書誌] Masayuki Nishimura: Arch.Pathol.Lab.Med.(1987)

  • [文献書誌] 林正男: 化学と生物. 24. 303-313 (1986)

  • [文献書誌] 赤間高雄: 代謝. 23. 955-962 (1986)

  • [文献書誌] 林正男: "発生システムと細胞行動" 培風館, (1987)

  • [文献書誌] 林正男: "細胞成長因子part【II】" 朝倉書店, (1987)

  • [文献書誌] 伊勢村護: "器官形成-基礎と応用" 培風館,

  • [文献書誌] 梅澤一夫 他: ""Mutagenicity of anthracycline glycosides and bleomycins in Salmonella assay system"in Progress in Cancer Chemo-immunotherapy" Japan Antibiotics Research Association, (1987)

  • [文献書誌] 中埜栄三: "発生生物学" 裳華房, 152 (1986)

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi