• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 研究成果報告書概要

フィブロネクチンの病態生理と生化学, 基礎と臨床からの総合的アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 61300006
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 広領域
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

林 正男  Department of Biology, Ochanomizu University -> お茶の水女子大学, 理学部, 助教授 (60110516)

研究分担者 西田 輝夫  近畿大学, 医学部, 講師 (80036475)
永田 和宏  京都大学, 結核胸部疾患研究所, 教授 (50127114)
瀬野 信子  お茶の水女子大学, 理学部, 教授 (40017182)
鈴木 旺  名古屋大学, 理学部, 教授 (50022504)
梅澤 一夫  微生物化学研究所, 副所長 (70114402)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
キーワードフィブロネクチン / 細胞接着 / 細胞伸展 / 糖タンパク質 / 血漿タンパク質
研究概要

フィブロネクチンを中心に, 細胞接着性糖タンパク質の生理化学的研究を基礎と臨床の面から総合的に研究した. 研究成果の概要を以下にまとめる.
1.フィブロネクチンの細胞接着機能部位の大きさを, X線照射による不活性化の程度から, 90kDaと推定した.
2.ヒト胎盤に組織独自のフィブロネクチンが合成・保持されていることから, 胎盤組織形成へのフィブロネクチンの関与を明らかにした.
3.フィブロネクチンとがん遺伝子機能との関係では, がん遺伝子機能抑制物質がフィブロネクチンのmRNAやタンパク質合成量を増加させることが明らかになった.
4.血中フィブロネクチンを栄養の面から検討し, 生体の栄養状態により, 血中フィブロネクチン量が変化することが明らかになった.
5.慢性関節リウマチにおいては, リウマチ軟骨面に沈着したフィブロネクチンがパンヌス形成に重要であることが明らかになった.
6.間充識系の組織形成においては, フィブロネクチンとプロテオグリカンが, それぞれに特異的なレセプターとの相互作用によって, 細胞の基質への接着や伸展を調整していることが明らかになった.
7.角膜上皮細胞の創傷治癒過程において, 上皮細胞は, 最初フィブロネクチン受容体を発現しておらず, 修復過程中に受容体を発現してくることを明らかにした.
また, 以上の研究成果を基礎に, 日本のこの分野の研究活性化を一層推進するために, 昭和62年12月に, 公開シンポジウムを東京で開催した. 約200名の一般参加があり, 「フィブロネクチン」研究の現状について, 広範な情報交換と討論を行なった.

研究成果

(134件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] A.Yokoya: J.Radiat.Res.28. 23 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] A.Yokoya: J.Radiat.Res.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y. yamaguchi: Int. J. Biochem.18. 437-443 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H. nagai: Cancer Res. Clin. Oncol.112. 1-5 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T. Yamada: Histochemistry. 86. 579-584 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M. Kubo: J. Invest. Dermatol.88. 594-601 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M. Isemura: J. Biol. Chem.262. 8926-8933 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H. Munakata: Int. J. Biochem.20. 113-116 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K. Umezawa: Experientia. 43. 614-616 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M. Imoto: Biochemistry International. 15. 989-995 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K. Isshiki: J. Antibiotics. 40. 1209-1210 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M. Imoto: J. Antibiotics. 40. 1471-1473 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M. Imoto: Jpn. J. Cancer Res. (Gann). 78. 329-332 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y. Shiba: Jpn. J. Cancer Res. (Gann). 78. 1216-1223 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Umezawa: Biomedicine and Pharmacotherapy. 41. 206-213 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K. Umezawa: Biomedicine and Pharmacotherapy. 41. 214-218 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Umezawa: Biomedicine & Pharmacotherapy. 41. 227-232 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y. Endo: Cell.lmmunol.97. 13-22 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T. Abo: J.lmmunol.136. 3189-3197 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T. Akama: J. Biochem.100. 1343-1351 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K. Yamane: Int. Arch. Allergy appl. Immuno. 80. 132-138 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 河野 一郎: 代謝. 23. 45-50 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] I.Kono: Physic. Sportsmed.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H. Habuchi: J. Biol.Chem.261. 1031-1040 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Inoue: J.Biol.Chem.261. 4460-4469 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Inoue: J.Biol.Chem.261. 4470-4475 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takedas, H.: J.cell Biol.103. 1605-1614 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K. Kimata: J. Biol. Chem.261. 13517-13525 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M. Yamagata: J.Biol Chem.261. 13526-13535 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M. Sobue: Biochem. J.241. 591-601 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Yamagata: J. Biol. Chem.262. 4146-JUKI (1978)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M. Mato: J. Biol. Chem.262. 7180-7188 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] A. Honda: Biochem. J.246. 745-753 (1978)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Sekiguchi: Biochemistry. 25. 4936-4941 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Sekiguchi: Biochem. Biophys. Res. Commun.141. 1012-1017 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.kojima: Biochem. Biophys. Res. Commun.143. 716-722 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] I.Matsumoto: Carbohydr . Res.151. 261-270 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Sasaki: J. Chromatogr.400. 123-132 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 松本 勲武: 細胞工学. 6. 216-221 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Nagata: J.Biol.Chem.261. 7531-7536 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Nagata: J. cell Biol.103. 223-229 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Hashida: Exptl. Cell Res.164. 481-491 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S.Saga: J. Cell Biol.105. 517-527 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 永田 和宏: 蛋白質核酸酵素. 32. 227-238 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 永田 和宏: 蛋白質酸酵素. 3. 135-154 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 永田 和宏: 日本ハイバーサーミア誌. 3. 135-154 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 永田 和宏: 呼吸. 6. 1324-1331 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 永田 和宏: 細胞工学. 7. 42-51 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] A.Iwata: Cell Tissue Res.243. 603-607 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] A.Iwata: Cell Struct. Funct.11. 99-107 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Iwata: Cell Differ.19. 229-236 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 田中 均: 日本眼科学会雑誌. 90. 297-300 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 福田さとり: 日本コンタクトレンズ学会誌. 28. 122-125 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 福田 昌彦: 日本眼科学会雑誌. 90. 1506-1513 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] R.Manabe: Asian Med. J.29. 279-290 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 西田 輝夫: 眼科. 29. 1241-1249 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Nishida: Cornea. 6. 32-37 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Watanabe: Invest. Ophthalmol. Vis. Sci.28. 205-211 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Mishima: Invest. Ophthalmol. Vis. Sci.28. 1521-1526 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 西田 輝夫: 臨床眼科. 42. 33-37 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 西田 輝夫: 結合組識.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Fukuda: Jpn. J. Ophthalomol.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Watanabe: Invest. Ophthalmol. Vis. Sci.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M. Nishimura: J. Dermatol.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nishinura,M.: Acta Dermatol.82. 535-541 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Sato, T. N.: J.Biochem.99. 653-661 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 長谷川孝幸: 蛋白質 核酸 酵素. 31. 425-435 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 林 正男: 化学と生物. 24. 303-313 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 赤間高雄: 代謝. 23. 955-962 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yoshii, S.: Exp. Neurol.96. 469-473 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 林 正男: 最新医学. 42. 2183-2189 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T. Fujimoto: Cong. Anom.26. 187-198 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Murayama, H.: Thromb. Haemost.56. 165-171 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yoshida,N.: Blood. 68. 703-707 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Mimuro,J.: Blood. 69. 1704-1711 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Miyata. T.: J. Biochem.102. 93-101 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Asakura,S.: Biochim. Biophys. Acta. 952. 37-47 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Uratani, Y.: Thromb. Res.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Sakata, Y.: J. Biol. Chem.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中埜栄三: "発生生物学" 裳華房, 152 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 器官形成研究会: "器官形成" 培風館, 296 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 日本生化学会: "続生晃学実験講座6,細胞骨格の構造と機能" 東京化学同人, 636 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 日本組識培養学会: "細胞成長因子 part 2" 朝倉書店, 291 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] MIMOS会議編: "発生システムと細胞行動" 培風館, 197 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] A. Yokoya: "Inactivation of cell adhesion activity mediated with fibronectin with X-rays." J. Radiat. Res.28. 23 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] A. Yokoya: "Lethal effect of synchrotron soft X-rays around K-shell absorption edge of phosphorus on mouse 10T/2 cells." J. Radiat. Res. in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y. Yamaguchi: "A weaker gelatin-binding affinity and increases glycosylation of amniotic fluid fibronectin than plasma fibronectin." Int. J. Biochem.18. 437-443 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H. Nagai: "Pattern of fibronectin distribution in human lung cancer." Cancer Res. Clin. Oncol.112. 1-5 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Yamada: "Immunohistochemical localization of fibronectin in the human placenta at theirdifferent stages of maturation." Histochemistry. 86. 579-584 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M. Kubo: "Effects of extracellular matrices on human keratinocyte adhesion and growth and on its secretion and deposition of fibronectin in culture." J. Invest. Dermatol.88. 594-601 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M. Isemura: "Isolation and characterization of fibronectin-binding proteoglycan carrying both heparan sulfate and dermatan sulfate chains from human placenta." J. Biol. Chem.262. 8926-8933 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H. Munakata: "Biochemical evidence for the local synthesis and retention of fibronectin in the tissue of human placenta." Int. J. Biochem.20. 113-116 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K. Umezawa: "Enhancement of fibronectin expression by herbimycin A." Experientia. 43. 614-616 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M. Imoto: "In situ inhibition of tyrosine protein kinase by erbstatin." Biochemistry International. 15. 989-995 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K. Isshiki: "Inhibition of tyrosine protein kinase by synthetic erbstation analogues." J. Antibiotics. 40. 1209-1210 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M. Imoto: "Kinetic studies of tyrosine kinase inhibition by erbstation." J. Antibiotics. 40. 1471-1473 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M. Imoto: "Antitumor activity of erbstatin, a tyrosine protein kinase inhibitor." Jpn. J. Cancer Res. (Gann). 78. 329-332 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y. Shiba: "Supprcssion by herbimycin A of 12-O-tetradecanoylphorbol-13-acetateinduced dissociationof cells and morphological changes in cultured FL and MDCK cells" Jpan. J. Cancer Res. (Gann). 78. 1216-1223 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K. Umezawa: "Experiment studies of new anthracyclinc aclacinomycin, THP-adriamycin and ditrisarubicins." Biomedicine and Pharmacotherapy. 41. 206-213 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K. Umezawa: "Mutagenicity of anthracycline glycosides and bleomycins in Salmonella assay system." Biomedicine and Pharmacotherapy. 41. 214-218 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K. Umezawa: "Spergualin: a new antitumour antibiotic." Biomedicine and Pharmacotherapy. 41. 227-232 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y. Endo: "Macrophages can produce factors capable of inducing histidine decarboxylase, ahistamine-forming enzyme, in vivo in the liver, spleen, and lung of mice." Cell. Immunol.97. 13-22 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Abo: "Selective phagocytosis of gram-positive bacteria and interleukin 1-like factorproduction by a subpopulation of large granular lymphocytes." J. Immunol.136. 3189-3197 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Akama: "Immunological characterization of human vitronectin and its binding to glycosaminoglycans." J. Biochem.100. 1343-1351 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K. Yamane: "Monocyte-mediated suppression of lymphocyte blastogenesis and its reversal by deoxyguanosine-defects in patients with systemic lupus erthematosus." Int. Arch. Allergy Appl. Immuno.80. 132-138 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] I. Kono: "Weight reduction in athletes may adversely affect the monocyte phagocytic function." Physic. Sportsmed.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H. Habuchi: "Changes in proteoglycan composition during deyelopment of rat skin." J. Biol. Chem.261. 1031-1040 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H. Inoue: "Glycosaminoglycan sulfotransferases in human and animal sera." J. Biol. Chem.261. 4460-4469 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H. Inoue: "Difference between N-acetylgalactosamine 4-sulfate 6-O-sulfotransferases from human serum and squid cartilage in specificity toward the terminal and interior portion of chondroitin sulfate." J. Biol. Chem.261. 4470-4475 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H. Takeda: "Correction of abnormal matrix formed by cmd/cmd chondrocytes in culture by exogenously added cartilage proteoglycan." J. Cell Biol.103. 1605-1614 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K. Kimata: "A large chondroitin sulfate proteoglycan (PG-M) synthesized before chondrogenesis in the limb bud of chick embryo." J. Biol. Chem.261. 13517-13525 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M. Yamagata: "Chondroitin sulfate proteoglycan (PG-M-like proteoglycan) is involved in the binding of hyaluronic acid to cellular fibronectin." J. Biol. Chem.261. 13526-13535 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M. Sobue: " - D-Xylos es and their analogues as art icial initiators of glycosaminoglycan chain synthesis." Biochem. J.241. 591-601 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M. Yamagata: "A monoclonal antibody that specifically recognizes a glucuronic acid 2-sulfate-containing determinat in intact chondroitin sulfate chain." J. Biol. Chem.262. 4146-4152 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M. Kato: "Multiple forms of heparan sulfate proteoglycans in the EHS mouse tumor." J. Biol. Chem.262. 7180-7188 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] A. Honda: "Altered proteoglycan synthesis by micromelial limbs induced by 6-aminonicotinamide." Biochem. J.246. 745-753 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K. Sekiguchi: "Human liver fibronectin cDNA: Identification of two different mRNAs possibly encoding and subunits of plasma fibronectin." Biochemistry. 25. 4936-4941 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K. Sekiguchi: "Human tissue fibronectin: Expression of different isotypes in the adult and fetal tissues." Biochem. Biophys. Res. Commun.141. 1012-1017 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K. Kojima: "Predifined gene transfer for expression of a glycosphingolipid antigen by transfection with a cosmid genomic library prepared from a cell line in which the specific glycosphingolipid is highly expressed." Biochem. Biophys. Res. Commun.143. 716-722 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] I. matsumoto: "Mammalian kindney lectin." Carbohydr. Res.151. 261-270 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H. Sasaki: "Improved method for the immobilizaiton of heparin." J. Chromatogr.400. 123-132 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K. Nagata: "Phosphorylation and transformation sensitivity of a major collagenbinding protein of fibroblasts." J. Biol. Chem.261. 7531-7536 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K. Nagata: "A major collagen-binding protein of chick embryo fibroblasts is a novel hear shock protein." J. Cell Biol.103. 223-229 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Hashida: "Plasma membranes purified from mycloid leukemia cells before and after differentiation. I. Characterization of spectrin-like proteins and increased association of actin." Exp. Cell Res.164. 481-491 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S. Saga: "pH-dependent function, purification, and intracellular location of a major collagen-binding glycoprotein." J. Cell Biol.105. 517-527 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] A. Iwata: "Changes in the shapc of mela

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] A. Iwata: "Enhancemen by fibronectin of spreading of isolated melanophores of the medaka,Oryzias latipes." Cell Tissue Res.243. 603-607 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] A. Iwata: "Destribution of fibronectin, microtubules and microfilaments in the melanophores of the medaka, Oryzias latipes." Cell Struct. Funct.11. 99-107 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M. Iwata: "A large calcium-binding protein associated with the larval spicules of the seaurchin embrypo." Cell Differ.19. 229-236 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] R. Manabe: "A new mode of treatment for corneal epithelial disorders --- Clinical applications of fibronectin ---." Asian Med. J.29. 279-290 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Nishida: "Spontaneous persistent epithelial defects after cataract surgery." Cornea. 6. 32-37 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K. Watanabe: "Stimulatory effects of fibronectin and EGF on migration of corneal epithelial cells." Invest. Ophthalmol. Vis. Sci.28. 205-221 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H. Mischima: "Fibronectin enhances the phagocytic activity of cultured rabbit keratocytes." Invest. Ophthalmol. Vis. Sci.28. 1521-1526 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M. Fukuda: "Localization of fibronectin and actin in cultured rabbit keratocytes." Jpn. J. Ophthalmol.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1989-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi