• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

黄帝内經太素の歴史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 61300010
研究機関京都大学

研究代表者

山田 慶兒  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (10027542)

研究分担者 勝村 哲也  京都大学, 人文科学研究所, 助教授 (50066411)
高島 文一  明治鍼灸大学, 教授 (70123495)
赤堀 昭  小太郎漢方製薬研究所, 所長
坂出 祥伸  関西大学, 文学部, 教授 (30067574)
麥谷 邦夫  京都大学, 人文科学研究所, 助教授 (90114678)
キーワード中国医学 / 黄帝内經太素 / 仁和寺本 / 医学の古典 / 鍼灸医学 / 古代医学思想 / 道教思想 / 楊上善注
研究概要

本年度の研究計画のなかで特に重点的に取り組んだのは, 第一に『太素』全巻の訳注の完成である. これは昨年秋までに全三十巻の訳注初稿を作成することができた. 枚数があまり膨大であり, また定稿に仕上げるまでには内容的に解決すべき問題が残っているために, いまのところまで出版の目途は立っていない. 第二は, 『太素』索引の作成である. これも昨年末までに完成し, 現在『仁和寺本黄帝内經太素索引初稿』を印刷中である. この索引を使って, 『太素』本文と楊上善注に引用された本文とを校合し, 『太素』の定本を作成するのが, 研究計画の第三の重点であるが, この作業は現在進行中である. 定本が完成してのち, 索引に訂正を加えて定稿を作り, それを印刷出版する予定である. この三つの計画の推進によって, 『黄帝内經太素』研究のための基礎的な作業はほぼ完成したということができる.
これらの基礎作業と並行して, 各研究分担者は『黄帝内經』の医学とその形成過程および歴史的展開の研究をすすめてきた. それらを通じて徐々に明らかになってきたことは, 『黄帝内經』の二系統のテキスト(『素問』・『霊枢』と『太素』)のうち, 従来閑却視されてきた『太素』がさまざまな面で古い形を残しており, 古代医学の研究にはきわめて重要な意味をもっていること, 唐の楊上善の注は医学思想と道教思想との本質的なかかわりをしめす貴重な資料であること, の二点である. いずれも今後の中国医学史の研究にとって大きな示唆を含むものといえる. 研究発表は主として研究会の席上でおこなわれ, 現在までのところ印刷されたものは少ない. しかし, 現在, 別に中国科学史の論文集の出版計画を立てており, この中に現在各分担者がすでに原稿としてできあがるか, または執筆中の論文を収録する予定である. これもまだ出版が具体化するにいたっていないので, 既発表の論文をもって報告とする.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 山田慶兒: 東方学報・京都. 60. (1988)

  • [文献書誌] 赤堀昭: 中国科学史国際会議・1987京都シンポジウム報告.

  • [文献書誌] 坂出祥伸: 大法論. 6. 22-29 (1987)

  • [文献書誌] 高島文一: 明治鍼灸医学. 133-142 (1986)

  • [文献書誌] 高島文一: 明治鍼灸医学. 2. 55-68 (1987)

  • [文献書誌] 山田慶兒;勝村哲也編: "仁和寺本黄帝内経太素索引初稿" 京都大学人文科学研究所, 700 (1988)

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi