• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 研究成果報告書概要

黄帝内經太素の歴史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 61300010
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 広領域
研究機関京都大学

研究代表者

山田 慶児  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (10027542)

研究分担者 新井 晋司  京都大学, 人文科学研究所, 助手 (40184254)
田中 淡  京都大学, 人文科学研究所, 助教授 (90000306)
赤堀 昭  昭太郎漢方製薬研究所, 所長
高島 文一  明治鍼灸大学, 教授 (70123495)
勝村 哲也  京都大学, 人文科学研究所, 助教授 (50066411)
AKABORI Akira  Kotaro Pharmaceutical Co. Ltd., Director
研究期間 (年度) 1986 – 1987
キーワード中国医学 / 黄帝内經太素 / 仁和寺本 / 古代医学思想 / 楊上善注 / 道教思想 / 鍼灸医学 / 医学的古典のデータベース
研究概要

われわれが中国古代医学史の研究グループを組織し, 『黄帝内經太素』をテキストに選んで研究にとりかかったのは, 『太素』の章別構成がきわめて体系的であり, 古代医学体系の把握に大きく資するところがあるだろうと考えたからである. われわれは毎週一回の定例研究会を開き, 中国の人民衛生出版社から刊行された仁和寺本の校定本をテキストに選び, 全員で会読をすすめ, 訳注を作成していったが, その過程で, 仁和寺本の写真出版および各種の写本を比較照合し, 厳密な校訂を加えて定本を作る必要のあることが, 次第に明らかになってきた. そのうえ, 定本の作成には唐初の楊上善の注が重要な意味をもつことも, 明らかになってきた. 楊注までも利用した定本の作成には, どうしても本文と注を一つに合わせた総合的な索引が必要である. こうしてわれわれの計画には, 訳注の作成にあわせて, 定本・索引の作成という第二の目的が加わることになった. 本研究補助金によって, この計画を実現することができたのである. 現在索引初稿を印刷に付する段階までこぎつけることができたが, 来年度中には定本・索引を完成して, 出版計画をたてたいと考えている. 昭和61・62年の両年度中, われわれの研究グループが発表し印刷された論文は決して多くなく, それも主として『黄帝内經』の歴史的展開を跡づけるテーマに集中している. われわれは別に『中国古代科学史論』の出版を計画しており, その中には『黄帝内經』そのものを分析した論文が数篇収録される予定である. それらの論文もこの研究成果とみなすべきものであるが, 現在のところまだ出版のための資金のめどがついていないので, 既刊の論文をもって報告とする. 研究報告書の題名は次の通りである. 報告書(1)山田慶児・勝村哲也編『仁和寺本黄帝内經太素索引初稿』, 報告書(2)山田慶児編『中国古代医学の歴史的展開』. なお報告書(1)は定本を修訂して, 定本・索引として刊行したい.

  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 山田慶児: 東方学報. 第60冊. 73-158 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 坂出祥伸: 大法輪. 6. 22-29 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 赤堀昭: 中国科学史国際会議・1987京都シンポジウム報告集. HCHSC6-2. 1-7 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 高島文一: 明治鍼灸医学. 2. 55-68 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 高島文一: 明治鍼灸医学. 1. 133-142 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 勝村哲也: 第2回「大学と科学」公開シンポジウム『知識情報の世界を拓く』-データベースから知恵をくむ-. 75-81 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 坂出祥伸: "中国古代養生思想の総合的研究" 平川出版社, 805 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Keiji Yamada.: "The Bianque Legend." Journal of Oriental Studies. 60. 73-158

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Bunich Takashima.: "Concerning Principle Treatment of Meredian Points as Outlined in the Ishinpo,Zhenjin Juying and Zhenjin ShuxueXue" Meiji Acupuncture Medicine. 1. 133-142 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Bunich Takashima.: "Concerning the Principal Meridian Points for the Hypertension-like Symptoms in the Ishinpo,Zhenjin Juying and Zhenjin Dacheng." Meiji Acupuncture Medicine. 2. 55-68 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoshinobu Sakade.: "Nourishing Vitality in China." Daihorin. 6. 22-29 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Akira Akabori.: "A Historical Studies on the Shanghanlun" Proceeding of International Conference on the Historical Science in China 1987 Kyoto Symposium. 6-2. 7 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoshinobu Sakade.: Nourishing Vitality in Ancient China: Comprehensive Studies on theory and Practice.Hirakawa Shuppan Inc., 805 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1990-03-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi