研究分担者 |
桧垣 巧 高野山大学, 文学部, 教授 (50123782)
牧野 洋一 熊本商科大学, 教養部, 教授 (00069949)
三栖 寛 水産大学校, 教授
平田 順治 熊本大学, 文学部, 教授 (30036892)
益田 庄三 甲南女子大学, 文学部, 教授 (00046393)
|
研究概要 |
2年継続の第1年目で59年度の総合Aの成果は、本年2月日本における海洋民の総合研究上巻-糸満系漁民を中心に-20名による410ページの本として公刊した。61年62年の研究は、その成果にもとづき糸満漁民の沖縄県の活動から県外漁業活動に視点を移したもので、本年度の調査地は、出身地たる糸満はもちろん、陸南諸島,大隅諸島はもちろん、黒潮と対馬暖流にそって五島列島,壱岐対馬,隠岐島,佐渡島,高知県沖の島,千葉和歌山県,伊豆諸島,小笠原諸島に対象をひろげ、それぞれの専問分野から、糸満漁民の活動を定住と漂泊(出稼ぎ)の2形態を中心に共同もしくは個別調査を行い文献の収集と聞取りによる調査を行った。 その結果、旧来伝説につつまれた沖縄県所在の資料に記された出漁の様相がかなり鮮明になり、62年継続補充調査により、その活動のあとが科学的に実証しうる見とおしがつき、63年下巻として成果刊行のメドがついたことが何よりも大きい成果であった。本年度分担者が出かけた調査地は、糸満市,那覇市,与論島,沖永良部島,徳之島,奄美大島,喜界島,種子ケ島,屋久島,五島,小値賀島,長崎市,佐世保市,対馬,壱岐,呼子町,隠岐島,佐渡島,高知沖の島,和歌山,千葉県,伊豆大島,小笠原諸島と広汎な活動となり、集大成の可能性が出て来た。またそれによって未知の部分も出て来たので次年度は、以上の出漁地の調査の補充と学際的研究の成果をあげるため研究会と共同調査に重点を置く予定である。
|