• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

Sramana(沙門)の成立・展開ならびに思想の綜合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 61301003
研究機関大正大学

研究代表者

石上 善応  大正大, 仏教学部, 教授 (90054618)

研究分担者 高木 しん元  高野山大学, 文学部, 教授 (40086038)
松涛 誠達  大正大学, 仏教学部, 教授 (20106727)
雲井 昭善  仏教大学, 文学部, 教授 (80081892)
奈良 康明  駒沢大学, 仏教学部, 教授 (70052420)
塚本 啓祥  東北大学, 文学部, 教授 (30062772)
キーワード沙門(【s!´】ramana) / 仏教 / ジャイナ教 / 婆羅門(br【a!-】hmana)
研究概要

インド古代の宗教者は婆羅門(br【a!-】hmana)と沙門(【s!´】ramana)のどちらかに属する。この中で、婆羅門については、すでに明らかにされているものの、沙門の発生と思想内容の全貌が明確に把握されてはいない。その理由として、文献上、仏教とジャイナ教の二宗教に限定されており、しかも仏教のみが詳しく研究されてきたのに対し、ジャイナ教はまだ総合的研究が行われてこなかったことによる。本研究がインド研究の主流になりえなかったこととも関連している。従って、インド思想の全貌を解明するためには、沙門思想の研究は不可欠のものであるといわなければならない。ここに沙門思想を総合的に把握し、かつ、その基本的構造を明確に分析し、発展形態を解明して、本質論を明らかにしようとすることにある。そのために共同研究による総合的に究明しようとするものであり、本年度は、基礎的調査として、内外の研究文献を収集し、そのリストを作成して、共同討議の資料とし、いままで、研究が稀薄であったジャイナ教の成立と思想の発展形態を中心課題として共同研究するための会合を持った。特に、ジャイナ聖典の言語の特色、ジャイナ教の思想の系譜について、分担者の本年度の研究に関する発表があった。グループ研究として、沙門の発生基盤とその背景を追求し、文化史的考察により、沙門の形態と多様化を分析、さらに、仏教とジャイナ教との比較研究をすることによって、共通点と相違点とを浮彫りにし、沙門思想の特色を検討しつつある。また、美術史上の特色を提示、さらに、インド思想史上の他思想による批判の中から、沙門の特質を検討し、その解明に努めている。

URL: 

公開日: 1988-11-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi