• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

日本撰述理趣経関係釈論における学術用語の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 61301004
研究機関高野山大学

研究代表者

高木 〓元  高野山大学, 文学部, 教授 (40086038)

研究分担者 浅井 円道  立正大学, 仏教学部, 教授 (30062756)
井ノ口 泰淳  龍谷大学, 文学部, 教授 (10080988)
遠藤 祐純  大正大学, 仏教学部, 助教授 (00054643)
平井 俊榮  駒沢大学, 仏教学部, 教授 (00052431)
三桐 慈海  大谷大学, 短期大学部, 教授 (80081933)
キーワード大蔵経索引 / 理趣経釈論 / 日本撰述
研究概要

仏教系六大学の共同研究による『大正新脩大蔵経』100卷の学術用語の研究は, 既に20年余りにわたって継続されているが, 本研究はその一環として第60卷(続経疏部五)および第61卷(続経疏部六)の学術用語の研究を目的とした総合研究である. この両卷には日本密教の所依の経典である『金剛頂経』『大日経』および『理趣経』の開題及び註釈とそれに対する日本撰述の末註等が収録されている.
研究代表者および研究分担者はとくに『理趣経』に焦点を絞って, それぞれ分担課題にもとづく担当典籍について, 本年度は昨年度にひき続き, 次の研究作業を行った.
1.各研究者担当の典籍の厳密な批判的解読のもとに, 仏教用語にとどまらず広く人文・自然科学一般の要語をも含めて学術用語を抽出した. 約10万枚に及ぶ, 学術用語のカードの統一整理作業を継続して行った.
2.その採取用語を, 研究打合せ会議で定められた基準に従って, 人文・自然科学や芸術, 教育などの関係をも含めて, 30分野の項目別に分類し整理化した.
本研究の最終目標は, 日本密教文献研究及び日本思想史研究一般のみならず, 日本文化研究に資益し得るような, これらの典籍における学術用語の索引を作成することである. 現在, その目標に向って, 当初の計画通り, 順調に, その成果を畜積しつつある. 特に支障のない限り, 予定通り, 研究成果の出版公表をなし得るものと思われる.

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 静慈圓: 密教文化. 159. 41-68 (1987)

  • [文献書誌] 生井智紹: 日本仏教学会年報. 51. 291-310 (1986)

  • [文献書誌] 木村宣彰: 仏教学セミナー. 43. (1986)

  • [文献書誌] 遠藤祐純: 密教文化. 160. 35-52 (1987)

  • [文献書誌] 小松邦彰: 日蓮教学研究所紀要. 14. (1987)

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi