• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

四十八体仏の彫刻史的・保存科学的調査とその基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 61301011
研究機関東京国立博物館

研究代表者

西川 杏太郎  東国博, その他, その他 (70000304)

研究分担者 浅井 和春  東京国立博物館, 学芸部・法隆寺宝物室, 室員 (60132700)
田中 義恭  東京国立博物館, 資料部・資料第一研究室, 室長 (50099959)
佐藤 昭夫  東京国立博物館, 学芸部・美術課, 課長 (20000325)
鷲塚 泰光  東京国立博物館, 学芸部・企画課, 課長 (80191740)
奥村 秀雄  東京国立博物館, 学芸部・法隆寺宝物室, 室長 (60000345)
キーワード法隆寺伝来四十八体仏 / 光背 / 金銅仏の研究 / 保存科学的研究
研究概要

本年度は以下の5項目に重点をおき、調査・研究を行った。
1.合同調査「四十八体仏」について、研究分担者全員の参加により彫刻史的基礎データ(形状,品質,技法,法量,保存状態等)の収集と検討を行った。本年度は計3回(のべ12日間)にわたって実施し、57体中20体分の調査を完了した。
2.保存科学的調査「四十八体仏」について、保存科学分野の研究分担者を中心に蛍光X線分析調査と鉛同位体比測定調査(但し、鉛同位体比測定調査は調査可能なもののみ実施)を予定したが、蛍光X線分析調査は試料架台の完成が遅れ(62年1月納品)、その架台を使用して安定したデータを得るための予備実験を行うにとどまり、鉛同位体比測定も参考資料による測定実験を行うにとどまった(来年度に重点的に継続調査を行う予定)。
3.関連遺品調査「四十八体仏」と作風・技法上とくに関連するものについて現地調査を実施するものであるが、東北(岩手,青森,秋田,山形)・中部(静岡,富山,石川,福井)・近畿(京都,奈良)・九州(福岡,長崎)に及び、関東近県の調査も含めて計34体の金銅仏に関する調査を行った。
4.資料写真の作製・整備「四十八体仏」と光背,及び関連遺品の詳細な写真(カラー100枚,モノクロ198枚,焼付写真601枚)を製作、台紙に貼って整理した。
5.関係文献,資料の収集・整理「四十八体仏」と光背、及び関連遺品に関する文献・資料を収集し計150件)、カード化を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 西川杏太郎: MUSEUM. 432. 27-34 (1987)

  • [文献書誌] "法隆寺献納宝物特別調査概報【VII】金銅仏3" 東京国立博物館,編集・発行, 104 (1987)

URL: 

公開日: 1988-11-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi