研究課題/領域番号 |
61301014
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
心理学
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
上里 一郎 広島大学, 総合科学部, 教授 (50034559)
|
研究分担者 |
佐藤 正二 宮崎大学, 教育学部, 助教授 (30107205)
高山 巌 宮崎大学, 教育学部, 教授 (60041307)
山下 勲 福岡教育大学, 教育学部, 教授 (10033549)
小林 重雄 筑波大学, 心身障害学系, 教授 (30006902)
春木 豊 早稲田大学, 人間科学部, 教授 (80063551)
|
研究期間 (年度) |
1986 – 1988
|
キーワード | 重度心身障害 / オペラント法 / ソーシャル / スキル・トレーニング / 治療教育 / 行動療法 |
研究概要 |
1.重度心身障害児の治療教育の実態究明 実態調査の結果、重度心身障害児の治療教育には定型的な方式がなく、試行錯誤的におこなわれていること、そのなかでオペラント技法が有効であることを示唆する資料が得られた。 2.重度心身障害児の行動形成の基礎理論の検討 オペラント技法による行動形成では、(1)強化の与え方 (2)強化刺激が課題である。強化の与え方についてはレイショウスケジュールがインタバルスケジュールよりも効果的であり、しかも消去抵抗が大きいことが判明した。ただ問題は、連続強化から間歇強化へのスムースな移行が困難なことにある。強化刺激については、個人差が大きくて一般化しにくいこと、しかし、正の一次強化子としての食物は有効である。加えて、感覚刺激の利用可能性が高いことが明らかになった。一次強化から二次強化への移行はかなり困難であるが、笑顔+視線+言葉からなる合成強化は効果的である。 3.重度精神遅滞児の言語形成の検討 重度遅滞児の要求言語の形成について実験的研究をおこない、受動的対応期、自己充足可能期、即時対応期、非即時対応期という訓練段階を設定することが最も適切であること、フリーオペラント法の有効性が実証された。 4.ダウン症児の治療教育 ワシントン大学法にしたがいダウン症児の早期介入をおこない、この方法がかなり有効であること、しかし長期にわたるフォローアップが必要であることが明らかにされた。 5.障害児の短期集中訓練による治療教育 障害児に対して、一週間程度の合宿による集中治療を試み、その有効性と限界について検討した。
|